みずほ銀行の投信売れ筋ランキングの2025年5月は、トップ2は2024年11月から7カ月連続で同じで、トップは「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション・ファンド」、第2位は「キャピタル世界株式ファンド」だった。第3位に新規設定ファンドの「JPモルガン・グランド・アセット・アロケーション」が入り、前月第3位の「グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)(愛称:未来の世界)」は第4位に後退した。前月第6位だった「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)」が第5位に上がった。また、トップ10圏外から「NWQグローバル厳選証券ファンド(為替ヘッジなし/隔月分配型)(愛称:選択の達人)」が第9位に、「キャピタル・インベストメント・カンパニー・オブ・アメリカICA 年2回決算(分配重視)」が第10位にランクインした。
◆分散投資のバランス型へのニーズ高まる
みずほ銀行の売れ筋の第3位にランクインした「JPモルガン・グランド・アセット・アロケーション」は、主として日本を含む世界各国の債券、株式に分散して投資し、長期的な市場見通しに基づき基本となる資産配分を決定し、その後市場環境等に応じて当該資産配分の比率を機動的に随時調整するという運用を行う。資産配分比率は、J.P.モルガン・アセット・マネジメントが独自に策定する長期的な(おおむね10年~15年)市場見通し(LTCMA)を使って行う。個々の資産クラスへの投資は、J.P.モルガン・アセット・マネジメントの多様な運用戦略の中から最適な戦略をセレクトして組み入れるため、市場見通しや個々の運用戦略など、J.P.モルガン・アセット・マネジメントの運用力を終結したようなファンドになっている。
このようなグローバル分散投資戦略ファンドは、第9位にランクインした「NWQグローバル厳選証券ファンド(為替ヘッジなし/隔月分配型)(愛称:選択の達人)」にもいえる。世界の米ドル建資産(株式、債券、優先証券など)に投資し、投資にあたっては、有望企業を選別のうえ、その企業が発行する証券の中で相対的に魅力度の高いものを選択するという運用手法を取るが、最終的に株式か社債かを選ぶとき株式市場や債券市場の魅力度を比較することを行っている。実質的な運用を担うヌビーン・アセット・マネジメント・エルエルシーは、世界最大級の年金運用機関であるTIAA(米国教職員退職年金/保険組合)の資産運用部門、ヌビーンLLC傘下の運用会社で年金資産の運用を行っている。同ファンドの2025年4月末時点の実質的なポートフォリオは、「投資適格社債」29.5%、「ハイイールド債券」24.2%、「優先証券」19.4%、「転換社債」4.5%、「株式」17.4%、「現金」4.9%という割合で債券を中心のポートフォリオになっている。
2024年までの「米国株式」を中核にした運用商品の選択から、2025年5月になって明らかな変化がある。みずほ銀行では「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション・ファンド」というバランス型ファンドがずっとトップにあるが、トップ10には「キャピタル世界株式ファンド」、「グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)(愛称:未来の世界)」、「キャピタル・インベストメント・カンパニー・オブ・アメリカICA」などがあり、株式100%のファンドが大半を占めている。ただ、5月のランキングでトップ10の中に3本のバランス型が入ってきたことは大きな変化といえる(2025年はバランス型が1月にトップ10に2本、それ以降は1本のみ)。この変化が定着に向かうかどうかに注目したい。