2024年中に新NISAで金融商品を購入した全国10代~70代の男女7610人を対象に日本証券業協会が実施した調査「新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)」では、新NISAでの購入・売却金額や銘柄数、商品の購入・売却理由や損益などを聞いている。そのうち70代に絞った「つみたて投資枠」投資額について傾向を見ていこう。

【男性70代】つみたて投資枠「120万円」が約2割で1位

男性70代のつみたて投資枠の購入金額の分布では、非課税投資枠の上限額「120万円」が19.1%と最も多く、非課税メリットを最大限活用している傾向が見られる。一方で、「20万円~40万円未満」16.0%や「5万円未満」「40万円~60万円未満」がともに12.0%ずつなど、少額投資の割合も高く、購入金額は幅広くばらけている。

 
出所:日本証券業協会「新NISA開始1年後の利用動向に関する調査結果(速報版)」
 

男性70代「つみたて投資枠」購入金額ランキング

1位 120万円    19.1%
2位 20万円~40万円未満 16.0%
3位 5万円未満     12.0%
3位 40万円~60万円未満 12.0%
5位 10万円~20万円未満 11.1%
6位 100万円~120万円未満 8.9%
7位 80万円~100万円未満 8.4%
7位 5万円~10万円未満     8.4%
9位 60万円~80万円未満 4.0%
(n=225)

70代といえば既に多くが年金を受給している年代だが、この結果から資産状況や投資姿勢には個人によって大きな違いがあることが分かる。

上限額いっぱいまで投資している人は、退職金や蓄えを活用している可能性がありそうだ。一方で、少額投資派には年金収入などから試験的に新NISAを始めたという人もいるだろう。全体として、リスク許容度や資産状況に応じて投資金額を決めている様子が見られる。なお、平均購入金額は56.5万円だった。