どうして日本人の現金・預金比率は高いのか?

日本の家計部門が保有している金融資産のうち、現金・預金の比率が高い理由は、これまで大勢の人がさまざまな意見を述べてきました。

例えば、「戦後、日本を立て直すのに必要なお金を効率よく集めるために、『銀行が安全だからお金を預けましょう』というプロバガンダをやった」というのは、その典型でしょう。現在の金融広報中央委員会の前身である貯蓄広報中央委員会は、まさにそれを目的にして設立された組織であると言われています。

あるいは、「投資をしなくても戦後の高度経済成長によって給料が増え、持ち家政策で不動産価格が上がったため、別段投資を考えなくて済んだ」という意見もあります。中には、「農耕民族だから投資には向いていない」という、本当か嘘か分からないような意見まで……。

いずれの説も一理あるのでしょうが、これらに加えて考えられるのは、「日本人がこれまで積極的に資産運用を考えずに済んでいたから」ではないでしょうか。

資産運用を考えずに済んだ理由

そもそも、資産運用が必要な理由はインフレリスクを回避するためです。インフレとはモノの値段が上がることですが、モノの値段が上昇すると相対的にお金の価値が下がります。

そのリスクを軽減させるために、インフレに強いとされる資産クラスに資金を分散させ、得られる運用収益でお金の価値が目減りした分をカバーする、というのが資産運用の1番の目的です。

過去を振り返ると、日本人はインフレに勝つための資産運用を真剣に考えなくても、大きな支障をきたすことなく日常生活を送れていたのかもしれません。