finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2024.12.02
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭<br />~米国投資信託最新事情<br />米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

米国のミューチュアルファンドや上場投資信託(ETF)は、MMFや債券型への流入など株式相場の不安定感からくる動向が見られたようだ。7 ~ 9月の米投信市場動向について、藤原氏に解説してもらった。

2024年7~9月期の米国株式市場は、8月初めに世界的な乱高下に見舞われる場面はありましたが、終わってみれば堅調な動きとなりました。代表的な株価指数を見ると、NYダウ指数が3カ月間で8.2%の上昇、米S&P500指数は5.5%、米ナスダック総合指数は2.6%の上昇を記録しています。これに合わせるように、9月末時点の米ミューチュアルファンド(Mutual Fund)残高は28.4兆ドルと、過去最高となった6月末の27.1兆ドルから増加し、再び過去最高を更新しています。今回も米投資信託協会(ICI)のデータを用いて、7~9月期の米ミューチュアルファンドや上場投資信託(ETF)の資金動向を確認していきたいと思います。

ミューチュアルファンドは債券型とMMFが下支え

まず、ミューチュアルファンドの資金流出入を見ていきますが(図1)、分類別で最大の資金流入を記録しているのは4~6月期に続いてMMFとなっています。7~9月期の資金流入額は+2767億ドルで、4~6月期の+472億ドルから大きく加速しました。とりわけ、8月と9月のMMFへの資金流入額がそれぞれ月間1000億ドルを超えており、不安定な株式相場を受けてリスクを嫌った資金がMMFに向かったものと考えられます。次いで、債券型が7~9月で+314億ドルと3四半期連続のプラスとなっており、MMFと債券型というリスクを抑制した資産クラスへの資金流入がミューチュアルファンドの残高を下支えしていたようです。

 
 

一方で、米国株式型と国際株式型、バランス型は2022年以降、3つの分類ともに資金流出が継続しており、長期投資信託(MMFを除くミューチュアルファンド)の資金流出トレンドは変わっていません。9月末時点の長期投資信託の残高は22.0兆ドルと好調な株式相場を背景に4四半期連続の増加となりましたが、2021年末に記録した22.1兆ドルにはわずかながら届いていません。

過去の『米国投資信託最新事情』(本連載の⑧⑪)でも解説したように、長期投資信託を活用した資産形成を進めてきたベビーブーマー(出生率が上昇した1946年から1964年に生まれた世代)の資産の取り崩しといった要因に加えて、上場投資信託(ETF)や集団投資信託(CIT:Collective Investment Trust)と呼ばれる新しい金融商品に市場シェアを取られる状況が続いています。

米ETFの拡大続き、残高は10 兆ドルの大台目前

続いて、米ETFの残高を見ると、9月末時点で9兆9671億ドルと10兆ドルの大台目前に迫っています。図2で長期投資信託の残高と比較しても、ETFはほぼ一本調子に市場の拡大が続いていることが確認できます。約10兆ドルの資産クラス別の内訳を見ると、株式型が8.0兆ドル、債券型1.7兆ドル、金ETFなどが含まれるコモディティ型が0.2兆ドルとなっており、大部分は株式ETFとなっています。それでも、この数年において債券ETFの本数、残高は急拡大しており、機関投資家を中心に、ポートフォリオを構築する上でETFの活用の幅が広がっていると言えます。

 

また、長期投資信託とETFの資金流出入(ETFの場合は、Net Issuanceのデータを使用)を見ても、長期投資信託が7~9月期に-1624億ドルと12四半期連続のマイナスとなる一方、ETFは+3025億ドルと62四半期連続のプラスという対照的な動きとなっています。

債券ETFも初の1000億ドル超の資金流入

ETFは2009年1 ~ 3月期の金融危機後に小幅なマイナスを記録して以来、実に15年超(62四半期)にわたって資金流入が続いていることになりますが、さらに足元で資金流入額は拡大傾向にあります。図3でETFの資金流出入を見ると、この1年間で、四半期ごとの資金流入額は2000 ~ 3000億ドル程度となっています。直近の7 ~ 9月期は、過去最高となる+3025億ドルを記録していますが、資産クラス別に見ると、このうち株式型が+1960億ドルと3四半期ぶりの高水準となる一方、債券型は+1003億ドルと初めて1000億ドルの大台を超えています。債券ETFの種類が拡大していることに加えて、2022年3月の米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ開始以降、債券の利回りが大きく回復し、ポートフォリオにおける債券活用の幅が広がったという要因も見逃せません。ミューチュアルファンドにおけるMMFや債券ファンドへの資金流入もこうした市場環境の変化を反映していると考えられます。また金額こそ大きくはないですが、コモディティ型ETFの資金流入額も金ETFへの資金流入などを背景に+54億ドルと10四半期ぶりの高水準となっています。8月以降の株式相場の不安定性の高まりを受けて、リスク回避の動きが強まった7 ~ 9月期だったと言えそうです。

 

2024年7~9月期の米国株式市場は、8月初めに世界的な乱高下に見舞われる場面はありましたが、終わってみれば堅調な動きとなりました。代表的な株価指数を見ると、NYダウ指数が3カ月間で8.2%の上昇、米S&P500指数は5.5%、米ナスダック総合指数は2.6%の上昇を記録しています。これに合わせるように、9月末時点の米ミューチュアルファンド(Mutual Fund)残高は28.4兆ドルと、過去最高となった6月末の27.1兆ドルから増加し、再び過去最高を更新しています。今回も米投資信託協会(ICI)のデータを用いて、7~9月期の米ミューチュアルファンドや上場投資信託(ETF)の資金動向を確認していきたいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #米国投信
  • #ミューチュアルファンド
  • #ETF
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド
2024.11.01
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用
2025.01.07

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑮不安定な相場で存在感高まるアセットアロケーション運用

2025.01.07

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑭
~米国投資信託最新事情
米ETFが10兆ドルに迫る!ミューチュアルファンドもETFも債券シフトの動き

2024.12.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑬投資戦略の多様化で4兆円に迫るインド株ファンド

2024.11.01

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

トランプの米国に疲れた皆さん、欧州はいかが?日本で唯一の「英国株インデックスETF」が上場!

finasee Pro 編集部

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティンググループ
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら