finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
岩本健已の志高く腰低く声明るく

あなたの転機になった言葉は何ですか
~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

岩本 健已
岩本 健已
株式会社想研 執行役員
2024.08.22
会員限定
あなたの転機になった言葉は何ですか<br />~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

フィナシープロにコラムを掲載してから、号外を含め、今回で5回目になります。これからも継続して公開していく予定ですので、本コラムを通して、読者の皆さまにご理解いただきたい私の気持ちを申し上げます。それは、表題の「『志』高く『腰』低く『声』明るく」に示す通りです。このコラムが、お仕事の分野に関わりなく、皆さまがビジネスパーソンとして社会に貢献する活動を続けるうえでのヒントになればとの思いからです。

さて、先月(2024年7月)24日早朝、日経新聞の朝刊を広げると、私はある一面広告にくぎ付けになりました。それは、大手総合電機会社の広告でした。広告はほとんど白地で、中央に「Serendie」の文字。「Serendie」について、偶然から生まれるひらめきを意味する「Serendipity」と「Digital Engineering」を掛け合わせた新しい言葉。との説明がなされていました。

人生で偶然に幸運に出会うという「セレンディピティ」については、これまでメールマガジンのコラムでも採り上げてまいりました。そもそも私がこの「セレンディピティ」という言葉に出会ったのは、今から26年前、1998年のことです。私は当時、12月の銀行での投資信託窓口販売解禁に向け、準備に明け暮れていました。準備のなかでもとりわけ重要な活動は、投資信託販売に全く経験のない営業店のお客さま担当者への啓発活動でした。そこで、投資信託販売の経験者を証券会社から募り、リーダーとしてほぼ毎日、営業店での指導・教育を担ってもらっていました。

一方で週末(金曜日)の午後は本部の準備室に集合し、当該週の報告と翌週以降の課題等を認識する時間としました。また、私はリーダーとのコミュニケーションの一環として、必ず「今週の一言」を準備していました。多くのリーダーから「毎日アウトプットし続けるがインプットがない。このままでは、干上がってしまう。」という悲鳴が上がっていたからでした。

ある日の「今週の一言」で、私は後にノーベル化学賞を受賞された野依良治先生(当時は名古屋大学教授)のご講話の記事で印象に残った言葉「セレンディピティ」を引き合いに出して話をしました。化学の世界では実験を重ねる中で思いもよらぬ結果を出す…などの話でした。するとある一人のリーダーから「それはまさに営業に通じる話。既に本を読んでいるので、持ってきます。」と反応がありました。それは科学史研究家の澤泉重一氏が著された「偶然がもたらすモノ作り」と題する書籍でした。爾来、私は時間を捻出しては本屋巡りをし、「セレンディピティ」に関わる本探しをしました。この「セレンディピティ」はそれから後の私の職業人人生を支えることになったのです。

先日、自宅本棚の裏から山積みにしていた「岩本ノート」と自称する20冊ほどの備忘録が出てきました。その20冊のなかで、サブタイトルが「学びのもと」と記載してある備忘録を広げました。中を読み進めると、「セレンディピティ」に関わる各界の識者の切り抜きコピーが並んでいます。

例えば、今年6月の日経新聞「私の履歴書」を書かれた本庶佑先生が尊敬されていた医学者の早石修先生もそのお一人です。早石先生は2006年3月に「私の履歴書」を書かれましたが、最後の日3月31日の副題はそのものずばり「セレンディピティ」でした。「好きな物語がある。五世紀からペルシャに伝わる『セレンディプの三人の王子』というおとぎ話だ。」で始まっています。

2006年の5月には、長野県の寒天メーカーとして有名な伊那食品工業会長の塚越寛氏が日経新聞「人間発見」のコーナーで、新商品は偶然の結果から生まれることが多いとし、社内研究室に「SERENDIPITY(セレンディピティ)」と書いた額を掲げているとおっしゃっていました。

化学者やメーカーのトップだけでなく、作家の阿刀田高氏は「セレンディピティ」が読書に影響する。と。また、放送作家・脚本家の小山薫堂氏は「セレンディピティ」を好きな言葉であり、日常にあふれていると応えられています。脳科学者の茂木健一郎氏は「偶然の出来事自体は、コントロールすることはできない。しかし、偶然の出会いを生かすよう心がけることはできる。セレンディピティは、鍛えることのできる能力」としています。まさに忘れていた備忘録の発見があり、皆さまに本日コラムをお届けすることができました。

そこで、最後に私なりに会得した「セレンディピティ」に出会う「カギ」を5点お伝えいたします。

まず、1点目のカギは「好奇心」です。自分の専門分野外にも視野を広げ関心を持つことで、キャリアの機会が増えるのではないでしょうか。

2点目は「粘り強さ」です。最初はうまくいかなくても、あきらめずに続けるなかで、偶然の出来事や出会いが起こり、新たな展開の可能性を生むのではないでしょうか。

3点目は「柔軟性」です。状況は常に変化するものです。一度決めたことでも、状況に応じて対応を見直すことが大事ではないでしょうか。

4点目は「楽観性」です。意にそぐわないことも、ポジティブに捉えることではないでしょうか。きっとキャリアが広がります。

最後5点目のカギは「リスクテイク」です。未知なることにチャレンジすれば、失敗やうまくいかないことも起きます。しかし、積極的にリスクを取ることでチャンスを得られます。実行しなければ、何も起きません。ノーリスク・ノーリターンです。このコラムに皆さまの「セレンディピティ」が潜んでいれば、これ以上嬉しいことはありません。

フィナシープロにコラムを掲載してから、号外を含め、今回で5回目になります。これからも継続して公開していく予定ですので、本コラムを通して、読者の皆さまにご理解いただきたい私の気持ちを申し上げます。それは、表題の「『志』高く『腰』低く『声』明るく」に示す通りです。このコラムが、お仕事の分野に関わりなく、皆さまがビジネスパーソンとして社会に貢献する活動を続けるうえでのヒントになればとの思いからです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
大波乱の今こそ、アドバイザーは戸別訪問の徹底を 
ドアノックする拳が擦り切れそうになったら、ゴルフボールでコツコツと
2024.08.08
次の記事
AI時代に生き残る仕事は? 大前研一氏の予言は「介護士」、岩本予想は「資産運用アドバイザー」
2024.09.12

この連載の記事一覧

岩本健已の志高く腰低く声明るく

100歳人生の時代(下)~コラム最終回にお伝えしたい3つの矜持~

2024.12.26

100歳人生の時代(上)~定年がゴールではない~

2024.12.12

「岩本の研修は即効性がない」とのお叱り ~人生には無駄に見えて重要なことが沢山ある~

2024.11.28

防御は最大の攻撃なり アイスホッケーと投信窓販

2024.11.14

KKR創業者・クラビス氏の「私の履歴書」は必読です 

2024.10.31

「ドブ板」の日米比較 選挙も営業も地道に泥くさく

2024.10.24

米国で出会った「水もしたたる良い男」 ~アドバイザーの模範生?~

2024.10.10

私の人生を変えた、たった一文字 ~秋田の老舗女将の風呂敷~

2024.09.26

AI時代に生き残る仕事は? 大前研一氏の予言は「介護士」、岩本予想は「資産運用アドバイザー」

2024.09.12

あなたの転機になった言葉は何ですか
~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

2024.08.22

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

岩本 健已
いわもと・たけみ
株式会社想研 執行役員
1953年(昭和28年)生まれ71歳。銀行・証券会社・資産運用会社と金融業界一筋から、2023年に金融メディアの(株)想研に入社。銀行系投資顧問会社設立メンバー(1985年)、銀行の投信窓販解禁準備責任者(1997年)などを務める。全国地方銀行協会主催の新任支店長研修で3年連続講師。約60の銀行に対し、約500回、延べ約2万人に研修を実施する。趣味はアイスホッケーで71歳の現役選手(GK)。北海道苫小牧市の「王子製紙nepiaリンク」にアイスホッケー関連書籍300冊超とパネル等を寄贈。ビジネス信条は「信頼と継続」。著書「『志』高く『腰』低く『声』明るく」(地域金融研究所)
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら