finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
岩本健已の志高く腰低く声明るく

耳慣れない言葉との出会いが人生の視野を広げる
~「PEDAL行動」と「カスタマー・アドボカシー」~

岩本 健已
岩本 健已
株式会社想研 執行役員
2024.07.25
会員限定
耳慣れない言葉との出会いが人生の視野を広げる<br />~「PEDAL行動」と「カスタマー・アドボカシー」~<br /><br />

私が「PEDAL(ペダル)行動」という言葉に出会ったのは2020年央、まさに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るっているころのことでした。ご多分に漏れず、当時、私が勤務する会社も在宅勤務主体となり、オフィス勤務時代とは異なる環境での活動が続きました。工夫をこらしての情報収集を求められるなか、私は偶然にも「PEDAL行動」という言葉に出会いました。コロナ禍なかりせば、この言葉は生涯知らずにいたかもしれません。まさかPEDAL行動が、70歳代に向かうその後のシニア人生の指針になるとは露知らず…

PEDAL行動は、シニアが自走力をつけるための5つの特性を示すものと言われています。まず、新しいことに挑戦し(Proactive)、自分が大切にしている価値観と仕事の意識を結びつけ(Explore)、年齢にこだわりなく多様な人々との仕事をすすめ(Diversity)、人間関係の結節点となり(Associate)、経験したことを繰り返し、次に生かす(learn)ことです。皆さまお気づきのように、5つの単語の頭文字を揃えるとPEDAL(ペダル)となり、自転車のペダルになぞらえています。

法政大学の石山恒貴教授は「自転車のペダルは、こぎ始めこそ重いが、こぎ出せば軽くなっていき、スイスイ自走できる。だから、シニアは長年のキャリアもあり、全てを一から学ぶ必要はないのでは。」と述べられています。ちなみに、PEDAL行動は偶然出会った言葉と申し上げましたが、それもそのはずです。私が読み始めた記事のタイトルは「中高年労働者の継続的活躍 5つの行動」だったからでした。

 

コロナ禍で在宅勤務が生じたため、偶然に出会ったPEDAL行動という言葉でしたが、金融業界から離れ、メディアの世界に入ったからこそ目に止まった言葉もありました。それが「カスタマー・アドボカシー」という言葉でした。金融業界からメディアの世界に入ったばかりの私は、新聞や雑誌等への読み方や見方を変えました。どこかに弊社の雑誌に寄稿してくれるような識者がいないものだろうか。「カスタマー・アドボカシー」はそんな気持ちで記事を追いかけるなかでの発見でした。

メディア業界に移って間もなく、2023年2月のことでした。日経新聞「やさしい経済学」に名城大学経営学部の山岡隆志教授が「顧客優位時代の経済戦略」という表題で、10回にわたり連載されました。山岡教授のお考えをまとめると「カスタマー・アドボカシー志向」は「現代版顧客志向」といえる概念と言う事でした。私は連載記事10回分を順に並べ、一気に読んでみました。すると、ある事柄に気づきました。山岡教授の連載のなかでは、個別具体的な企業名とその企業の主たる業務に触れられているのに、金融機関が全く登場してこなかったのです。私は、そのことを不思議に思い、山岡教授が所属されている大学に照会すると、ご本人と首尾よくオンラインでお話できることになりました。私は、疑問に思っていることを率直にお伝えしました。

すると、山岡教授に後日、フィナシープロ編集部のインタビューをご快諾いただきました。その内容は「金融機関の『カスタマー・アドボカシー志向』の可能性」という記事にまとめられています。

「カスタマー・アドボカシー志向」は、発想の軸足を完全に顧客側におき、徹底的に顧客本位のサービスを提供し、企業が顧客と強固な信頼関係を構築することを目指したマーケティング戦略でした。山岡教授は、「金融機関にとって高い顧客志向性を追求すれば、大きな顧客満足が得られ、結果、それは金融機関に付加価値をもたらす。」と明言してくださいました。

皆さまもこれから人事異動等で仕事や職場が変わることがあると思います。私は予期せぬパンデミックでの在宅勤務経験や、異なる業界への転職など環境変化に直面しました。しかし、それらは私に新たな発見をもたらし、職業人人生への原動力になりました。環境変化が皆さまのビジネス人生に訪れたら、それは必ずやターニングポイントになっていると、私は強く信じます。

私が「PEDAL(ペダル)行動」という言葉に出会ったのは2020年央、まさに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るっているころのことでした。ご多分に漏れず、当時、私が勤務する会社も在宅勤務主体となり、オフィス勤務時代とは異なる環境での活動が続きました。工夫をこらしての情報収集を求められるなか、私は偶然にも「PEDAL行動」という言葉に出会いました。コロナ禍なかりせば、この言葉は生涯知らずにいたかもしれません。まさかPEDAL行動が、70歳代に向かうその後のシニア人生の指針になるとは露知らず…

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
1万円札の肖像は「会計の偉人」の指定席に?
~簿記を重視した福沢諭吉先生と渋沢栄一翁~
2024.07.11
次の記事
株価急落で今日の出勤が怖いあなたへ
ブラックマンデー暴落直後に投資を始めた顧客の思い出
2024.08.05

この連載の記事一覧

岩本健已の志高く腰低く声明るく

100歳人生の時代(下)~コラム最終回にお伝えしたい3つの矜持~

2024.12.26

100歳人生の時代(上)~定年がゴールではない~

2024.12.12

「岩本の研修は即効性がない」とのお叱り ~人生には無駄に見えて重要なことが沢山ある~

2024.11.28

防御は最大の攻撃なり アイスホッケーと投信窓販

2024.11.14

KKR創業者・クラビス氏の「私の履歴書」は必読です 

2024.10.31

「ドブ板」の日米比較 選挙も営業も地道に泥くさく

2024.10.24

米国で出会った「水もしたたる良い男」 ~アドバイザーの模範生?~

2024.10.10

私の人生を変えた、たった一文字 ~秋田の老舗女将の風呂敷~

2024.09.26

AI時代に生き残る仕事は? 大前研一氏の予言は「介護士」、岩本予想は「資産運用アドバイザー」

2024.09.12

あなたの転機になった言葉は何ですか
~「セレンディピティ」に取りつかれた私~

2024.08.22

おすすめの記事

【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ

森脇 ゆき

【プロが解説】光電融合技術「シリコンフォトニクス」が変える未来ー2026年、光の時代が始まる

末山 仁

三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化

finasee Pro 編集部

金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた

川辺 和将

著者情報

岩本 健已
いわもと・たけみ
株式会社想研 執行役員
1953年(昭和28年)生まれ71歳。銀行・証券会社・資産運用会社と金融業界一筋から、2023年に金融メディアの(株)想研に入社。銀行系投資顧問会社設立メンバー(1985年)、銀行の投信窓販解禁準備責任者(1997年)などを務める。全国地方銀行協会主催の新任支店長研修で3年連続講師。約60の銀行に対し、約500回、延べ約2万人に研修を実施する。趣味はアイスホッケーで71歳の現役選手(GK)。北海道苫小牧市の「王子製紙nepiaリンク」にアイスホッケー関連書籍300冊超とパネル等を寄贈。ビジネス信条は「信頼と継続」。著書「『志』高く『腰』低く『声』明るく」(地域金融研究所)
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
【プロが解説】光電融合技術「シリコンフォトニクス」が変える未来ー2026年、光の時代が始まる
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【運用会社ランキングVol.1】運用力、サポート力、担当者の質……販売会社は運用会社を何を一番重視している? 2024年の評価を発表!
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら