高齢者の場合、持つべきは「世界のベスト」なのか「オルカン」なのか

オルカンネタで、話題になっていたポストがあります。

どのような流れだったのかというと、まず「親がインベスコ世界のベストを買っていたので、売却させてオルカンに買い替えた」という趣旨のポストがあったようで、それを受けて、「長期投資する時間のない高齢者にインデックスは不向き」といった内容のポストが多くのインプレッションを集めていました。

インデックスファンドは長期投資をすることによって初めて投資成果が得られるものであり、高齢になってからインデックスファンドを買ったとしても、十分な投資期間が確保できないから、オルカンのようなインデックスファンドのメリットは享受しにくい、ということなのだと思います。

これは投信投資家のあいだでSNS上で盛り上がり、さまざまな反応があって参考になります。

その代表的なのが…

「取り崩し期は毎月分配型の方が良い」

一理ありますね。最近、運用の出口戦略が注目されています。資産運用は増やすことにばかり注目されがちですが、たとえば70代、80代に入ってもお金を増やす目的で資産運用し続けるのはおかしいのではないか、という視点です。

「日本人は亡くなる時が一番お金持ち」という意見は結構あります。自分の人生を豊かにするための資産運用なのに、自分が亡くなる時に最もお金持ちというのは、明らかに矛盾しています。それなら運用しつつ、徐々に資産を取り崩していくのは理にかなった考え方です。

それはさておき、反応の数々を読んでいくと、思った以上にオルカンやS&P500などのインデックスファンドに対する批判的な声が多いことに気付きます。

「インデックスは最悪半値になることも覚悟しなくては」

「高齢者にインデックス勧めるのは謎すぎ」

以前も申し上げましたが、やはり人気者にはアンチが付いてきます※。
※編集部注:【人気ゆえに目立ち始めた「インデックスファンド一択は危ない」説は妥当なのか?】ご参照

もちろん、アンチが悪いと言っているのではありません。マーケットが大きく荒れた時、市場の値動きにほぼ連動する運用成果を目指すインデックス運用が、期待αの獲得を狙って運用するアクティブ運用に対して劣後するケースも見られます。確かに、インデックス運用は低リスクであるとは言えません。

また、資産運用の世界では、「インデックス運用は長期で見た時、アクティブ運用を上回る」という説が定着しています。その意味では、たとえば70歳からの資産運用にインデックスファンドを選ぶのはどうなのか、という疑問がわくのも分かります。

実際、日本人の健康寿命を考えれば、どこに長期投資する時間的な余裕が残されているのか、というのも分かります。

まあ、70歳を過ぎたら過度なリスクを取って運用すること自体、やめた方が良いでしょう。人生のゴールを目前にしてリーマンショック級の暴落に直面し、余生を送るのに必要な資産が半減してしまったら、それこそ切ない残りの人生を送ることになります。その意味では、オルカンにしても世界のベストにしても、それらへのポーション自体は下げた方が無難です。

もちろん、頭の健康を維持するため個別銘柄投資をするのは、悪い話ではないと思いますが、それは保有銘柄の株価が大きく下げたとしても、実生活に悪影響を及ぼさない程度の資産を保有していることが前提条件です。