各販売会社が公開するデータをもとに、編集部独自の分析で投資信託の売れ筋を考察する連載。今回は、広島銀行の6月のデータをもとに解説。

広島銀行の投信売れ筋ランキングの2025年6月のトップは「ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド」になった。前月まで7カ月連続でトップだった「世界経済インデックスファンド」は第2位に後退した。第3位には前月第4位だった「りそなラップ型ファンド(安定成長型)」が上がり、前月第3位だった「次世代米国代表株ファンド」は第5位に落ちた。また、第4位には前月第7位だった「日経平均高配当利回り株ファンド」が上がった。「フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド」が第9位に上がり、トップ10圏外から「GSグローバル・パーシャルヘッジ社債ファンド」が第10位にランクインした。一方、前月第5位だった「インデックスファンドS&P500(アメリカ株式)」がトップ10から落ちた。

 

◆「バランス型」が「株式インデックス」を上回る時

広島銀行の売れ筋ランキングで日米を代表するインデックスに連動するインデックスファンドがトップ10から消えた。4月に第2位だった国内株式インデックスファンドの「インデックスファンド225」が5月にトップ10外に去り、6月には5月の第5位から「インデックスファンドS&P500(アメリカ株式)」がトップ10圏外に落ちた。代わってランキングを上がったのは、トップに立った「ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド」や「りそなラップ型ファンド(安定成長型)」、「同(成長型)」といったバランス型ファンド。また、「日経平均高配当利回り株ファンド」や「フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド」などインカム収益が期待できるファンドだった。

2024年1月に新NISAがスタートして以来の主要なファンドの基準価額の推移を確認すると、株式インデックスファンドは、「2024年8月」と「2025年4月」に大きな下落局面があった。下落する前までは、バランス型ファンド等と比較すると大きな価格上昇を実現していたのだが、下落局面に入ると、それまでの上昇分を全て吐き出してバランス型ファンドの基準価額の水準を下回るほどに株式インデックスファンドの基準価額は下落してしまっている。一方で、バランス型ファンドは株価が急落する局面では、株価下落の影響を受けるものの一定水準で踏みとどまって緩やかな右肩上がりの推移を続けている。

広島銀行の売れ筋バランス型ファンドの中では、「ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド」が最も高いパフォーマンスの水準を維持し、「りそなラップ型ファンド(成長型)」、「世界経済インデックスファンド」、「りそなラップ型ファンド(安定成長型)」という順番になっている(下記のグラフを参照)。株価急落場面以降には、株式インデックスファンドが再び盛り返してバランス型ファンドの基準価額の水準を大きく上回っているのがこれまでのパターンだが、今後の世界経済の先行きによっては、株式市場が大きく下落した後で株価低迷期を迎えるという可能性も否定できない。そのような展開になってしまうと株式ファンドのパフォーマンスがバランス型ファンドを下回るということになる。

実際に、2023年12月末を基準とした基準価額の推移では、2025年4月4日から5月8日にかけて「インデックスファンドS&P500(アメリカ株式)」を「ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド」が上回るということが続いた。変動の激しい株式インデックスファンドよりも安定的に推移するバランス型ファンドが支持される理由のひとつといえるだろう。