決算短信は4つのポイントに着目する

決算短信を読めるようになれば、投資先のタイムリーな情報を手に入れたり、今後の業績予想が立てやすくなったりする。まずは、下記の基本的な4つの情報をチェックできるようにしよう。

1. 経営成績
2. 財政状態
3. キャッシュ・フローの状況
4. 業績予想

1つ目の経営成績とは、主に「売上高・営業利益・経常利益・純利益」の4つからなる「1年間(四半期)の会社の営業成績」である。

売上高は原価や管理費を差し引く前の金額で、企業の事業規模を把握できる。営業利益は売上高から原価や一般管理費などを差し引いて算出されており、本業で稼ぐ力を確認できる。経常利益は、営業利益に本業以外の損益を加えた利益の総額。純利益は経常利益に特別損益を加えた金額で、株主への配当金の原資となる。

これらの金額の増減を前年のものと比較することで、企業の成長度合いを測ることができる。

2つ目は財政状態。主に「総資産・純資産・自己資本比率」の3つからなり、負債や資本状況から、その企業の安定性が読み取れる。

総資産とは企業が持つ負債と資本の合計額で、企業の財政規模の大きさを把握するのに役立つ。純資産は自己資本ともいわれ、返済義務がない資産を指す。金融機関が融資の判断を下す際に注目される項目のひとつである。また、純資産が総資産に占める割合を表しているのが自己資本比率だ。

3つ目のキャッシュ・フローの状況は「営業・投資・財務」の3つの活動での現金の収支を示している。本業での収支は「営業活動」、固定資産や投資有価証券の売買での収支は「投資活動」、資金調達や返済などの収支は「財務活動」に含まれる。

営業キャッシュ・フローは本業での現金の収支を示すため、これがプラスの企業は本業でしっかりと利益を上げられているとわかる。一方、投資キャッシュ・フローは企業の成長に対する積極性を測る指標であり、必ずしもプラスが良い状態とは限らない。投資キャッシュ・フローがマイナスの場合、投資先の回収額よりも投資額の方が多い状態といえ、企業が積極的な成長戦略で事業拡大を図っている可能性がある。キャッシュ・フローはすべての数値がプラスが理想とは限らない。

4つ目は連結業績予想で、文字通り次期の業績予想が記載される。項目は経営成績と同じで、売上高や営業利益などから構成される。

連結業績予想は単に数値を参照してもあまり意味がない。添付資料などに記載されている「予測情報に関する説明」もあわせて確認し、計画に無理がないかや、さらなる成長が見込めるかなどを総合的に判断するようにしたい。

また、継続的な業績不振やキャッシュ・フローが不安定な場合は、添付資料の「継続企業の前提に関する注記」も確認しよう。通常の企業は「該当事項なし」と書かれていることが多いが、企業の存続が不安視されるような事項があると、この項目に記載される。