次々に聞こえてくる、同世代の病
70歳を過ぎるころから、身体のあちこちに不調が出てきます。ちょうど、古希と呼ばれる年齢です。「区切りの歳だから久しぶりに集まろう」と同窓会が開かれるのも古希が多いといいます。
いざ集まってみると、話題は病気のことです。欠席した仲間の誰それは倒れたようだ、入院しているようだという話が出ます。
顔を合わせた仲間同士でも、「膝が痛くて歩くのがつらい」「脂っこいものは控えなくちゃ」「外で酒を飲むなんて久しぶりだな」などと、節制や養生の話が出てきます。
そして実際に、脳梗塞や脳溢血のような、動脈硬化や高血圧が原因で突然の発症をする人が出てくるのがこの年代です。いざ自分がそうなってみると、「あいつも病気だったのか」「あいつもリハビリ中らしい」といった噂が次々と耳に入ってくるのです。
そうなってくると、さすがに「もう若くないな」という気になります。「そろそろ歳相応の暮らし方をしなくちゃいけないな」と考えて、食事も含めてさまざまなことを自分にセーブしたり健診の数値の変化に注意するようになります。
でもそのとき、「だからアクティブにならなくちゃ」と考える人はどれくらいいるでしょうか?
「それなりの年齢になったからこそ、もっとやりたいことをやって、外にも出ていろいろな場所や人と出会うようにしなくちゃ」「いままで以上に毎日を楽しまないと、このまま老け込んでしまうぞ」と自分を元気づけようとする人はどれくらいいるでしょうか?
私の予想では、むしろ大部分の人が「節制しなくちゃ」「健康に注意しなければ」と考えているような気がします。
そのことじたいは間違いではないと思いますが、いろいろな願望や欲望を封じ込めることで、いまの状態をキープしようと考えるのではないでしょうか……。
単純な例を出すと、「肉料理が食べたい」と思っても「いや、野菜料理のほうが身体にはいいんだから」と諦めるようなことです。「旅行に行きたいな」と思っても「生活のリズムが壊れる」とセーブするようなことです。
それによっていまの状態はキープできるかもしれませんが、自分の願望を封じ込めることで、快感も幸福感も得られなくなります。張り合いのない毎日が繰り返されるだけですから、気分が高揚することもないでしょう。
●“節制”がもたらす残念な事態とは? 第2回へ続く>>
70代で死ぬ人、80代でも元気な人
和田秀樹 著
発行 マガジンハウス
定価 1100円 (税込)