人生100年時代――充実した老後のためには老後資金計画など“準備”も欠かせませんが、年齢を重ねるなかで、はつらつと過ごせる体とマインドを維持することも同じくらい重要です。

では、どうしたら、はつらつと年齢を重ねることができるのか?30年以上にわたって高齢者専用の精神科医として、医療現場に携わってきた和田秀樹氏は、70代が「ターニングポイント」だと指摘。70代を無事乗り越えることができれば、元気な80代を迎えられると言います。ただ、裏を返せば、70代には注意すべき危険が潜んでいることを意味します。

そんな70代を乗り越えるための「習慣」と「心がけ」についてのアドバイスがまとめたれた話題の書籍『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』から、第1章の一部を特別に公開します(全3回)。

第1回を読む

※本稿は和田秀樹著『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです。

70代はまだまだアクティブにいこう

健康を気づかった節制生活は、自ら「老い」を早めることになるかもしれません。「健康でいたい」「長生きしたい」と願う気持ちが逆にその人を老け込ませてしまうとしたら、何だか皮肉な話です。

いまの70代は、かつての70代とはまったく違います。

かつて、30年くらい前の日本でしたら70代ははっきりとした「老人」でした。しょぼくれたり、シワが刻まれたり、歩行のおぼつかないような老け方が、70代のがごく当たり前の姿でした。

しかし、いまはどうでしょうか?

街角で見かける70代に腰の曲がった人なんかいません。背筋もシャンとしているし、顔色も肌つやも体格もいい。高齢者には見えないごくふつうの人の中に70代は紛れてしまって見分けなどつかないのです。

これは戦後生まれの団塊世代あたりから栄養状態も良くなって、成長期に肉や牛乳のようなたんぱく質をそれまでの世代よりはるかに十分に摂るようになったこととも関係があると思います。40代、50代のころでも外食でステーキや焼き肉を食べ、とにかく精力的に生きてきた世代ですから、70歳になったからといって急に老け込むはずがないのです。

しかも定年の延長で、60歳を過ぎても会社勤めをしてきた70代は少しも珍しくありません。ということは、つい数年前まではまったくの現役であり、仕事によってはいまも現役の人だっています。

つまり、「歳だから」と自己規制するには早過ぎる年代なのです。

むしろ、体力や知力も含めた若々しさをそのまま維持できるように、アクティブに暮らしたほうが、結果として長い高齢期を元気に乗り切ることができるでしょう。

80代後半になれば、さすがに老いを自覚します。老化そのものは、いくら体力があっても、栄養状態が良くても避けられないのです。

いまの時代は80代後半はもちろん、90代でもまだまだ若々しい高齢者が大勢いますが、やはり年齢から来る体力の衰えや記憶力の衰えは自覚していると思います。

ですからその年代になったら、もう老いに逆らう必要はありません。

むしろゆったりと老いに身を任せて、できないことは頼ったり助けてもらったり、あるいは時間がかかってもいいから自分でゆっくりやってみたりして、老いと親しみながら暮らしたほうがいいでしょう。