まず、日本の公的年金は2階建てだと理解する
さて、日本の公的年金は、皆年金制度(かいねんきんせいど)と言われます。どういうことかと言うと、20歳以上で60歳未満のすべての国民が1階部分と言われる国民年金に加入している、ということです。先ほど申し上げたとおり、20歳になれば、学生でも、国民年金の保険料を納付する義務が生じる、ということでもあります。
そして、大学を卒業して、会社員や公務員になったら、2階部分の厚生年金に加入することになります。さらに、その上乗せになる年金制度が、お勤め先に応じていろいろあるわけですが、20代の皆さんだと、まずは20歳になったら国民年金に加入して、社会人になって勤めはじめたら厚生年金に加入する、この1階部分と2階部分があることを、理解しておけばよいでしょう。
次に、公的年金(老齢年金)は現役世代から高齢者への「仕送り」だと理解する
それでは、公的年金の保険料と年金の関係を確認してみましょう。
現行の日本の公的年金制度は、現役世代が納めた保険料を、その時々の高齢者に年金として支払っています。ですから、今、20代の皆さまが納めている保険料は、今の高齢者の年金として支払われているのです。言ってみれば、公的年金とは、現役世代から高齢者への「仕送り」だと言えるのです。
そして、将来、皆さまが高齢者になったときには、そのときの現役世代、つまり、皆さまのお子さま世代やお孫さま世代が納める保険料を、皆さまが年金として受け取ることになるのです。まさに、世代を超えて支え合う制度、これが日本の公的年金制度なのです。
さて、ここでは「老齢年金」としての役割について説明しましたが、公的年金は「障害年金」や「遺族年金」といった機能も備えています。障害を負った人や、遺された家族の大きな支えにもなっているのです。例えば、20代の皆さまが交通事故で重い障害を負った場合でも、障害年金が支給されることになるのです。
でも、日本では年々、生まれる子どもの数が減っているので、将来の現役世代が高齢者を支え切れなくなるのではないか、と思う人もいるかもしれません。もちろん、日本の年金制度も少子高齢化の影響を全く受けない、というわけではないのですが、過去からの積立金を活用したり、税金を投入したりして、なるべく将来の年金給付に支障が生じないような手立てが施されている、そんなふうに理解してもらいたいと思います。