寝たきりや認知症の原因となる心身の虚弱化(フレイル)の意義・予防を多くの人に認識してもらうよう、日本老年医学会等4団体が共同で、2020年に「フレイルの日」を設定した。2月1日が「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と語呂合わせできることから、同日を「フレイルの日」と定めた。

フレイルを意識して健康寿命を延ばす

昨今、平均寿命もさることながら、健康寿命が話題に上ることが多くなった。この概念は、2000年に世界保健機関(WHO)が提唱したものだ。“平均寿命から寝たきりや認知症などの介護状態の期間を差し引いた期間”とされる。

厚生労働省の統計情報によると、2016年の健康寿命は男性が72.14歳、女性は74.79歳であり、平均寿命の80.98歳、87.14歳と比較すると、それぞれ8.84歳、12.35歳短い。女性の方が健康でない時期が長いということになる。この健康でない期間は、2001年では男性が8.67年、女性が12.28年であったので、この15年間に平均寿命が延びたにもかかわらず、健康寿命は改善されたといえない状況だ。

通常、男性は約7割の人がまず虚弱の状態になり、少しずつ弱りながら亡くなる一方、女性は約9割が虚弱状態になったのちに虚弱度を高めつつ亡くなる。この虚弱状態をいかに短くするかということが社会全体の課題であり、日本老年医学会等がその意識を向上させるべく、マイナスイメージのある虚弱という言葉を、英語で虚弱を意味するフレイル(frail)という言葉に言い換えて定着させることにした。フレイルとは、元気な状態と介護が必要な状態の中間の状態を指し、年齢を重ね心身の活力が低下した状態をいう。

従来は、要支援などかなりフレイルの進んだ人に重点が置かれていたが、より早めに可逆性のある段階から対策を打つべきだとして、フレイルになることを予防することに焦点を置くことになった。認知症発症の引き金ともなり得るフレイル対策は、日頃の生活習慣に注目することであり、ミドル世代の課題でもある。