多くの人にとって、生活の基盤の1つとなる年金。資産形成をより確かなものにするためにも、年金制度を深く知ってことは必須と言えます。

そんな年金制度ですが、「年金=高齢期になってから恩恵を受けるもの(老齢年金)」の認識にとどまっている人は意外に多い様子。年金制度には老齢年金の他にも遺族年金と障害年金があり、さらには寡婦加算や加給年金など、年金額に上乗せとなる制度もあるのですが、その認知度も決して高いとは言えない状況です。

今回はそんな“奥深き年金制度”の世界を知っていただく1つのきっかけになればと、年金制度全体の概要と遺族厚生年金の「中高齢寡婦加算」にスポットを当てます。特に「中高齢寡婦加算」は、現代の感覚からするとその受給要件に対して違和感を覚える方もいるかもしれません。なぜそうしたルールになったかという背景も含めて解説していきます。

そもそも公的年金とは

日本の公的年金はいわゆる「2階建て年金」と言われ、1階部分が日本国内に住所のある20歳から60歳未満の人が加入する国民年金、2階部分が会社員・公務員などの加入する厚生年金保険となっています。

さらに国民年金は、
・第1号被保険者:自営業やフリーランス、学生などが該当する
・第2号被保険者:会社員・公務員などが該当する
・第3号被保険者:会社員・公務員などに扶養される配偶者が該当する
に分類されます。

そして公的年金制度は、冒頭にお伝えした老齢年金も含め以下の3種類によって構成されています。

・老齢年金:原則65歳になった時から支給される 
・障害年金:病気やケガなどで一定の障害のある人へ支給される
・遺族年金:家計を支える人が亡くなった時、その人の遺族へ支給される

高齢期まで大過なく過ごしていると、原則65歳から老齢年金を受け取ることができます。しかし、障害年金や遺族年金のように、病気やケガ、家族が亡くなった時など“万が一”が起きた時に受け取ることができる年金も生活を支える重要な役割を果たします。

つまり公的年金は、ケガ、病気、家族の死亡、そして長生きリスクなど生涯のリスクに備える、保険的役割を果たす制度と言えます(ただし、公的年金を受け取るには一定の要件を満たすことが必要です)。