1年後の物価見通し、8割以上が「上がる」と予想

調査では1年後の物価についても質問をしている。その結果、「上がる」と答えた人が85.1%となった(「かなり上がる」と「少し上がる」の合計、以下同)。

1年後の物価に対する見方

(図表)1年後の物価に対する見方
 
出所:日本銀行「生活意識に関するアンケート調査(第102回<2025年6月調査>)」
 

「上がる」との回答のうち、「かなり上がる」が33.4%、「少し上がる」が51.7%。結果として、少し上がるとの見方が過半数を占めており、物価の高騰はまだ収まりそうにないと考えている人が依然として多い。

ではどの程度、物価の動向に変化がありそうだと思っているのだろうか。調査では、現在と比べて1年後の物価は何%程度、変化すると思うかと、具体的な数値を聞いている。

回答の平均値はプラス12.8%となった。1年後も物価は1割程度、上昇しそうだという回答だが、その背景にはこの1年で実際に物価が上がったという体感から、「来年も同じように上がるだろう」と物価上昇が継続することを感じている可能性がありそうだ。

原材料価格の高騰や人件費の増加などから製品やサービスへの価格転嫁が進んでいる状況が続いていることから、「値上げは一時的なものではないかもしれない」との認識が消費者に広がっていることは十分に考えられる。

5年後の物価見通しも、8割以上が「上がる」と予想

調査では5年後の物価についても質問をしている。結果、「上がる」と回答した人は83.1%となった。

5年後の物価に対する見方

(図表)5年後の物価に対する見方
 
出所:日本銀行「生活意識に関するアンケート調査(第102回<2025年6月調査>)」
 

内訳は「かなり上がる」が43.3%、「少し上がる」が39.8%と、8割以上の人が5年後の見通しにも慎重な姿勢を崩さないようだ。

なお、5年後の物価は現在と比べ毎年、どのくらい変化すると思うかという予測については、平均がプラス9.9%となった。なぜ5年後も物価が上がると見ているのか。

5年後も物価が上昇すると思う理由は?

5年後の物価について「上がる」と答えた人にその理由を尋ねた結果は次のグラフのとおりだ。

5年後の物価が上昇すると考える理由(複数回答)

(図表)5年後の物価が上昇すると考える理由(複数回答)
 
出所:日本銀行「生活意識に関するアンケート調査(第102回<2025年6月調査>)」
 

最も多かった理由は「最近物価が上がっているから」との回答で82.5%。前回調査時(25年3月)も81.7%と高いが、さらに0.8ポイント増えている。次いで「中長期的に物価は上がるものだから」が37.0%、「長い目で見て、景気が良くなると思うから」が5.8%と続く。

調査結果からは、多くの人が物価上昇を実感しており、今後も上昇が続くと予想していることが如実に現れている。

物価高が続くと予想する人が多い中、支出を減らす、あるいは収入を増やすなど、すでに対策を取っている人もいるだろう。物価高は個人の努力だけでは解決できない。身近にできることから始めつつ、経済や政治に関心を持って構造的に変えていく姿勢も求められるだろう。

●支出のもととなる収入、ひいては雇用はどうなるのか。人々の考えには変化が…後編「2000人の本音「1年後の雇用はどうなると思う?」不安はあるか、それとも…」にて詳報している。

調査概要 調査名:生活意識に関するアンケート調査(第102回<2025年6月調査>) 調査主体:日本銀行 公表日:2025年7月14日 調査期間:2025年5月1日~6月3日 調査対象:全国2016人(満20歳以上)