大型の自社株買いで急反発、株価770円台に

王子ホールディングス(旧・王子製紙)の株価は現在、4年ぶりの高値圏まで上昇しています。かつて2020年11月には米ファイザーと米モデルナが相次いで新型コロナウイルスのワクチンを開発し、株式市場全体は強気相場入りしました。日経平均株価は同年10月末から12月末まで19.4%上昇します。

この状況から当時、景気敏感株の王子ホールディングスにも買いが集まりました。さらに、パルプ市況も20年後半から高騰したこと、同年12月に株主優待の新設を発表したことも影響し、株価は21年5月の高値769円まで上昇します。その後は510円台まで反落し、散発的な上昇は見られたものの、おおむね停滞が続きます。

足元の本格的な反発は24年12月に始まります。大型の自社株買い(自己株式を除く発行済み株式数の最大10.1%)を公表すると、株価は前日比プラス11.2%と急騰しました。以降も買いが続き、現在は4年前の高値を上回る770円台で取引されています。

【王子ホールディングスの株価チャート(過去5年間)】
・株価:778.9円(2025年8月18日終値)

王子ホールディングスの株価の動きをグラフで表した図表(過去5年間)
 
出所:Tradingview
 

配当金も高水準です。王子ホールディングスは株主還元を強化しており、配当性向の目標は従来の30%から50%へ引き上げました。今期(26年3月期)の1株あたり配当金は36円を予定しており、実現すれば前期比1.5倍の大幅な増配となります。株価は上昇していますが、こうした流れから配当利回りは4.62%と高い水準を維持しています。

【王子ホールディングスの予想配当利回り(2026年3月期)】
・予想配当金:36円
・予想配当利回り:4.62%

出所:王子ホールディングス 決算短信

配当金はNISAなら非課税で受け取れます。個別株式には成長投資枠を通じ年240万円まで投資でき、王子ホールディングスなら3000株まで購入できます(2025年8月18日終値時点)。1株あたり配当金が36円なら、総額10万8000円を非課税で受け取れる計算です。

とはいえ、景気敏感株である王子ホールディングスは株価の変動も大きい傾向にあります。投資を検討するなら少なくとも企業の状況は知っておきたいところです。事業内容などから業績や株価に影響する要因を探ってみましょう。