ペアローンと収入合算の違い

ペアローンと収入合算は、どちらも夫婦もしくは親子で住宅ローンを借りる方法だが、その仕組みには大きな違いがある。

ペアローンは、お互いがそれぞれ別々に住宅ローンを組む方法だ。例えば、3000万円の住宅を購入する場合、夫が2000万円、妻が1000万円を借り入れるというように、各々が独立して金融機関でそれぞれローン契約を結ぶ。つまり契約は2つとなり、各自の収入に応じた借入額を設定できるメリットがある。団体信用生命保険(団信)※もそれぞれで加入が可能だ。

※住宅ローン返済中に契約者が死亡もしくは所定の高度障害状態になった場合に、保険金でローン残高が支払われる保険。家族への負担を軽減できる。

一方、収入合算は夫婦または親子の収入を合わせて1つの住宅ローンを組む方法だ。同じく3000万円の住宅を購入する場合、互いの収入を合算した金額で返済能力を審査し、1契約として住宅ローンを借り入れる。どちらかが借主(主債務者)となり、もう一方が連帯保証人となる。団信には借主が加入する。

ペアローンと収入合算のどちらかを選ぶか迷う人もいるだろう。それぞれメリットもあるが、注意点もある。

ペアローンのメリットと注意点

1.借入可能額の増加…各自が住宅ローンを借り入れるため、単独で借りるよりも借入額を増やせる可能性がある。

2.リスク分散…どちらかの収入が減った場合でも、もう一方が補える可能性がある。

3.住宅ローン控除の有効活用…単独ローンでは1人分の住宅ローン控除しか受けられないが、ペアローンなら2人それぞれが控除を受けられ、より多くの控除枠を活用できる可能性がある。

注意点は、ペアローンではそれぞれの名義で住宅の持分を登記する必要があり、手続きが複雑になる場合がある。また、夫婦の場合は離婚など家族構成が変化する可能性も考慮してその後の対応も検討しておく必要がある。

収入合算のメリットと注意点

1.手続きの簡素化…契約が1つで済むため、手続きが比較的シンプル。

2.団体信用生命保険の保険料削減…契約が1つのため、保険料負担がペアローンよりも軽減される可能性がある。

3.金利優遇の可能性…借入額が大きくなることで、金利優遇を受けられる可能性がある。

注意点は契約上、主たる債務者と連帯債務者という立場となるため、住宅ローン控除の恩恵は主たる債務者が受けることになる。また、夫婦間での責任の分担が不明確になりやすい点も挙げられる。

若い人の間で広まる選択肢、将来変化も視野に入れて検討

調査結果からは特に20代、30代において、ペアローンや収入合算の活用が住宅購入の重要な選択肢となっていることが読み取れる。都市部を中心に住宅価格の高騰が続く現在、単独での住宅ローン借り入れでは希望の物件を購入しづらいケースも増えており、夫婦や親子で協力して住宅取得に臨む傾向が強まっているといえるだろう。

この傾向は今後も続くと予想される。住宅ローンを検討する際には、それぞれの家庭の収入状況や将来設計に合わせて単独での借り入れ、あるいはペアローンや収入合算のどれが適しているかを慎重に判断することが重要だ。将来的に家族関係や収入が変化する可能性も十分視野に入れ、無理のない判断が求められる。

また、金融機関によってローン契約の条件や審査基準が異なることがあるため、複数の金融機関に相談しての比較検討が不可欠だろう。住宅は人生で最も高額な買い物の一つであり、ローンの組み方次第で将来の家計に大きな影響を与える。購入時期や借入額など計画的な判断を心掛けてほしい。

●気になる住宅の広さは後編「憧れのマイホームを手に入れた1400人に聞く「家はどのくらい広くなったか?」ビフォーアフター」にて詳報している。

調査概要 調査名:「住宅ローン利用者の実態調査 【住宅ローン利用者調査(2025年4月調査)】」 調査主体:住宅金融支援機構 公表日:2025年6月27日 調査期間:2025年4月30日~5月12日 調査対象:2024年10月~2025年3月までに個人向け住宅ローン※の借り入れをした1397人(全国20歳以上~70歳未満、学生・無職除く) ※借換、リフォームローン、土地のみローン、投資用ローン除く)