自社株買いで急騰 配当利回り5.2%
シチズン時計の株価が好調です。23年2月に大型の自社株買い(自己株式を除く発行済株式数の最大25.61%)を公表すると、株価は600円台から800円台まで急伸します。値上がりは続き、24年7月に1117円の高値を付けました。同年8月の日本株の急落後はおおむね900円前後で取引されます。
25年4月の関税ショックでは726円の安値まで売られました。現在は反発の局面にあり、900円台を回復しています。中長期でも値上がりは大きく、株価は5年で2.8倍に成長しました。
【シチズン時計の株価チャート(過去5年間)】
・株価:904円(2025年7月28日終値)
シチズン時計は配当金にも注目です。25年3月に新しい中期経営計画を公表し、今期(26年3月期)から配当政策にDOE(株主資本配当率)5%以上を目安として導入したためです。株主資本は主にこれまでの利益の累積であり、1期分の利益がベースとなる配当性向よりも安定的な配当が期待できます。
シチズン時計の今期の予想配当金は1株あたり47円です。前期比2円の増配で、配当利回りは5.2%となります。
【シチズン時計の予想配当利回り(26年3月期)】
・予想配当金:47円
・予想配当利回り:5.2%
出所:シチズン時計 決算短信
配当金は本来、約20%で課税されます。しかし、NISAなら非課税で配当金を受け取ることが可能です。
NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があり、個別株式には成長投資枠で投資できます。その年間投資可能額は240万円で、シチズン時計なら足元の株価で2600株まで購入できる計算です。予定どおり1株47円の配当金が支払われるなら、総額は12万2200円となります。
今回はシチズン時計に焦点を当てます。同社の概要と新しい中期経営計画、そして業績の見通しを押さえましょう。