60代二人以上世帯が持つ金融商品2位は?

続いて60代の二人以上世帯の金融資産別の保有額を見てみましょう。 

60代の金融商品(種類別)保有額ランキング(二人以上世帯)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(※世帯主60代かつ金融資産保有世帯、実数813世帯)

1位 預貯金    1030万円(うち定期性預貯金522万円)
2位    株式    546万円
3位    投資信託    284万円
4位    生命保険    258万円
5位    個人年金保険    187万円

60代二人以上世帯の1位は「預貯金」(1030万円)ですが、2位、3位には「株式」(546万円)、「投資信託」(284万円)がランクイン。若干順位は異なりますが、単身世帯と似たような結果です。また4位には「生命保険」(258万円)が入っています。保険商品特有の万一のための保障機能にメリットを感じている人もいるようです。

60代の資金計画 リスク資産から安全資産へのシフト

以上から60代の金融資産別の保有額では、単身世帯でも二人以上世帯でも預貯金をメインにしつつ、株式や投資信託などのリスク資産を一定程度、持っている傾向が分かりました。

定年後に雇用条件が変われば、現役のころと比べて収入が減るという人も多いでしょう。公的年金などで足りない分は金融資産を取り崩してカバーすることになるかもしれません。そのため、リスク資産から安全資産に少しずつシフトしていくことがポイントの1つとなりえます。とはいえ、取り崩しつつも増やしていきたいという希望があるなら、新NISAなどに着目してみることも選択肢となるでしょう。

<調査概要> 調査名/「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構) 調査時期/令和6年6月21日~7月3日 調査対象/単身世帯:全国2,500世帯(20歳以上80歳未満で単身で世帯を構成する者)、二人以上世帯:全国5,000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満で、かつ世帯員が2名以上)、総世帯:令和3年調査より二人以上世帯、単身世帯の調査方法が同一となったことから、両調査の計数を合算する形で作成を開始した参考計表 調査方式/インターネットモニター調査