コモンズ30ファンドの2024年7月の運用レポート、「今月のピック!」のコーナーでもご紹介した通り、鹿児島県志布志市と大崎町を訪問する機会を得ました。

こちらでご紹介した、ユニ・チャームと一緒に取り組んでいる紙おむつのリサイクルは、もちろん注目に値するものですが、大崎町の取り組みというのはそれだけではありません。ごみの分別ルールが、なんと28品目にも細かく分けられていて、可能な限りのリサイクルを行っているということで、政府や他の自治体などから非常に注目されているのです。

今回の訪問では、一般社団法人大崎町SDGs推進協議会の方に、同町の一般ごみの埋め立て処分場(曽於南部清掃センター)を案内してもらいながらお話を伺う機会もありましたので、その内容もご紹介しながら、リサイクルの今後について考えていきたいと思います。

大崎町は人口1万人ほどの小さな町で、隣接する志布志市の人口も約3万人という規模感です。この埋め立て処分場は1990年から利用を開始しているのですが、その背景には「焼却施設がない」という事情がありました。町の規模に比して焼却場施設のコストが高すぎることから、焼却施設を持ちたくても持てなかったということです。

そのため、リサイクルできないものはすべて埋め立てる、という運用を開始したのですが、当初の計画では83千㎡の広さがあるこの処分場も2004年までの15年間でいっぱいになる予定だった、ということで、問題の根本的な解決にはつながらないことは明らかでした。

そこで、大崎町は埋め立てる一般ごみを減らすため、1998年に缶、ビン、ペットボトルの分別回収を開始したのを皮切りに、2004年には有機物の埋め立てを禁止し、生ごみを分別回収するなどの取り組みを進め、現在では28品目の分別に至っています。

尚、リンク(下記参照)では27品目となっていますが、その後、専用の回収ボックスによる紙おむつの分別回収が開始されたため、現在では28品目に増えています。ただ、これは行政がいくら音頭をとっても、実際に分別が実行されなければ意味はありません。

この間、住民の方の理解を得るために数多くの対話を積み重ねたとのことで、行政側の苦労も大きかったと思いますし、これだけの品目の分別を住民の方がしっかりと日常的に実行されているのも素晴らしいと思います。