長期投資では「分配金は再投資」が鉄則だが…
あまり意識したことがないかもしれないが、投資信託を購入したり、積立を設定したりする際には、分配金が支払われたときを想定し、その受け取り方も併せて選択する必要がある。具体的には、「受取型」と「再投資型」の2つから選択する。
「受取型」を選ぶと、文字通り、支払われた分配金を現金として受け取ることができる。対して、「再投資型」は、分配金を現金として受け取らず、自動的に同じ投資信託を購入するという方法である。
分配金を現金として都度受け取ると、その分だけ基準価額は下がり、運用効率も低下する。したがって、中長期の資産形成を目的としている場合は、原則、「再投資」を選択すべきである。
ただし、主に成長投資枠で、年間の非課税上限額(240万円)ギリギリまで積立設定をしていたり、成長投資枠で既に非課税枠を満額利用していたりする場合は少し注意が必要だ。「再投資型」で分配金が支払われ、分配金相当額が買い付けられる際、NISAの非課税枠を利用することになる。つまり、自分の意図しないタイミングで非課税枠が利用「されてしまう」可能性がある。その年の非課税枠を満額利用していた場合、再投資分の買い付けは課税口座で行われる。
「長期投資なら分配金は再投資」が鉄則だが、成長投資枠で非課税枠をすべて利用する積立設定を行っている場合は、意図しない非課税枠の利用を避けるために「受取型」を選択するという方法もある。
分配金の将来予測はできないが、過去の分配実績を見れば、利益が出た時にどの程度分配を行うかの傾向をつかむことができる。成長投資枠で保有する投資信託が分配を行う可能性が高いと思われる場合は、一定程度の再投資が発生しても良いように、あらかじめ成長投資枠に多少の余裕を持たせて利用した方が良い。