・先進国最悪の“借金大国”日本…負債1000兆円でも「破綻しない」はウソ?

穀物(特に米)を主体とする日本型の食生活を推進し、健康で元気な人を増やすことを目的とする一般社団法人日本健康食育協会(JHE)が、8(八)と18(十八)を合わせると「八十八=米」という漢字になることから、8月18日を「健康食育の日」として制定した。

日本古来の主食・米に秘められたビッグな価値

ロシアによるウクライナ侵攻は、世界の食糧供給に大きな影響をもたらしている。小麦輸出で世界最大のロシアと第6位のウクライナが戦争状態に突入したことで、日本でもパンなどの原料となる小麦粉が高騰し、家計を揺さぶる。

このため、改めて伝統的な日本の主食である米に対する再認識が広がっている。約3000年も前の縄文時代にさかのぼる日本の米は、パンとは異なり添加物も脂分も入っていない健康的な食品だ。米にはエネルギーを発生するデンプンが多く含まれているため、米を食べると体や脳が活発になる。

米は日本だけでなく多くの国で作られる。ビーフンという米の粉で作った細長い麵は、中国の南部や台湾をはじめタイやマレーシアなどの東南アジアで人気の食べ物だ。ベトナムでポピュラーな料理とされるフォーも、米から作る平打ちの麺である。スペインのパエリア、韓国のビビンバも米の料理だ。

米は食卓の主食であることにとどまらず、活用される分野は広い。日本酒をはじめ調味料としての酢も、米が原料だ。

菓子作りにも使われる。米を原料とする伝統的な菓子として、餅、団子、せんべい、あられ、おかきなどが挙げられる。餅は平安時代から食べられており、長い歴史がある。団子は、餡(あん)団子やみたらし団子がポピュラーだ。せんべいは、日本各地で独特の名産作りが盛んだが、草加せんべいなどは全国的にも有名だ。

小麦粉の価格が急騰する中、小麦粉に米粉を混ぜてパンを作る業者が増えつつある。パンを膨らませるためには小麦粉は欠かせないが、米粉を混入させることで原価を抑えようとするものだ。幸い、消費者の評判は良く売れ行きも好調なようだ。