・何年住めば「持ち家」の方がお得? 持ち家vs賃貸を公的データで比較

皆さんは生協(消費生活協同組合)を利用したことがありますか? 「CO・OP(コープ)」の愛称でも呼ばれますが、自宅まで食材を運んでくれる「宅配」や少ない掛け金から加入できる「CO・OP共済」などの人気サービスを提供しています。学生時代は大学生協を利用したことがある人もいるのではないでしょうか。2005年には『生協の白石さん』という本が人気を集めたことも記憶に新しいですね。

7月30日は「生協の日」です。今日は生協について注目してみましょう。

労働者の生活を守るため1844年にイギリスで発祥

生協は協同組合の1つです。初めての協同組合は1844年にイギリスで誕生した「ロッチデール公正開拓者組合」だといわれています。

当時のイギリスは産業革命にあり、経済発展の一方で労働者の搾取が問題となっていました。労働者階級の人たちの生活は苦しく、質の悪い商品を売りつけられるようなこともあったようです。こういった劣悪な環境を背景に、労働者たちの間で「自分たちの生活を自分たちで守る」という考えが芽生え始めます。

ロッチデール公正開拓者組合は、そんな人たちの思いで設立されました。28人の労働者が1人1ポンドずつ出し合い、小麦粉などの販売を始めたのです。組合員は1人1票を持ち運営に参加し、販売などで得られた利益は公正に分配するよう定めました。これを「ロッチデール原則」と呼び、今日まで協同組合の基本的な考えとして受け継がれています。

【ロッチデール原則】
1.購買高による剰余金の分配
2.品質の純良
3.取引は市価で行う
4.現金取引
5.組合員の平等(1人1票)
6.政治的・宗教的中立の原則
7.組合員の教育促進

出所:日本生活協同組合連合会 協同組合の歴史

現在の生協も組合員1人1人が参加し助け合いながら運営されています。参加するためには出資金を支払う必要がありますが、組合員になれば生協のさまざまなサービスを利用できるようになります。出資金は脱退時に返還されるケースも多いため、一度加入を検討してみてはいかがでしょうか。

【「消費生活協同組合法」第21条(払戻請求権)】
脱退した組合員は、定款の定めるところにより、その払込済出資額の全部又は一部の払戻しを請求することができる。

引用:e-GOV法令検索 消費生活協同組合法