・野口英世の功績は間違いだったという事実…それでも世界で尊敬される理由

平安時代の初期に真言宗を始めた、弘法大師とも称される空海の誕生日は、6月15日とされている。

仏教の普及に輝かしい足跡を残した人生

宝亀5(774)年、空海は讃岐国(香川県)で誕生した。幼名は真魚(まお)と称し、幼い頃から近隣に知れ渡るほどに聡明だった。15歳になると、桓武天皇の子息の教育係であった叔父の阿刀大足(あとのおおたり)から論語、孝経、文章などを学んだ。18歳の時、阿刀大足に促されて京の都で大学に入学し、困っている人を救うべく学問の道を目指す。しかし、大学が官僚を養成する機関であることに失望し、大学を中退し山林での修行を始める。

20歳になった時に僧侶になるため受戒する。その後、22歳の時に高知県・室戸岬にある洞窟「御厨人窟(みくろど)」での修行時に、口に明星が飛び込んで来たとの伝承もあり、この場所で悟りを開いたとされる。また、この時期の御厨人窟が海岸線よりかなり高く、空海が目にできたものが空と海だけだったことから、「空海」と名乗るようになったとされる。

修行中に出くわした、密教の経典である「大日経」の教えが難解で、伝来元である唐に行って学ぶ機会を探すことになる。31歳の時に、遣唐使に選ばれ唐に渡ることになるが、同じ船に天台宗を開く最澄が乗船しており交友が始まる。日本の仏教の発展に貢献した2人であったが、密教に対する認識の相違等から後に決裂する。

唐では真言密教の公式な伝承者である恵果(えか)から学ぶが、その修得ぶりが際立っており、わずか半年で“真言密教の師”として認定される。なお、密教は信じる対象ではなく、自らの中に生来存在するものを意識することで、道徳や行動の礎にする考えだ。

多方面の事柄を短期間で修得した空海は、20年とされた留学期間をわずか2年で切り上げ帰国する。このため、すぐには京都に帰ることが認められず、大宰府の観世音寺に2年ほどとどまることになる。京都に帰還した後の810年には、嵯峨天皇から真言密教の布教を正式に承認され、布教活動の中で苦しむ人々に寄り添う日々となる。

816年には、高野山の総本山「金剛峯寺(こんごうぶじ)」を修禅の道場として創建する。さらに823年になると、京都の東寺を嵯峨天皇から賜ったことから、この寺を「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と称することで、高野山とともに真言宗の2大基盤とする。

835年に62歳で他界する。その後80年以上たった921年、醍醐天皇がその功績に対し、「弘法大師」のおくり名を贈った。