12月15日は仰木監督の命日。中嶋監督に受け継がれるDNA

なぜオリックスは優勝できたのか、筆者は野球解説者ではないので、はっきりとは分からない。しかし、その野球解説者の間で最もよくいわれているのが、今季から指揮を執る中嶋聡監督の采配が優れていた、ということだ。

ここでひとつ、提示しておきたい情報がある。12月15日は、かつてオリックスで監督を務めた故仰木彬氏の命日なのである。仰木監督といえば、1994年に当時のオリックス・ブルーウェーブの監督に就任すると、2軍でくすぶっていたイチローを抜擢してスター選手に育て上げ、95年、96年とリーグ連覇、96年には日本一に導いた名将である。

中嶋監督を語るときによく名前が挙がるのが、この仰木監督なのだ。

2人はオリックス・ブルーウェーブ時代の選手と監督という関係で、正捕手だった中嶋監督は仰木監督の薫陶を受けていた。そんな中嶋監督の采配には、仰木監督と共通するところがある。

まずは若手の個性を尊重し、積極的に起用する点だ。前述のイチローや、近鉄監督時代の野茂英雄がスター選手に成長し、それぞれの代名詞である「振り子打法」「トルネード投法」が大成したのは、仰木監督が理解を示してフォーム改造を求めなかったことが大きいといわれる。

中嶋監督も今季、大胆に若手を起用した。その代表が高卒2年目の紅林弘太郎選手で、186センチの長身を生かしたダイナミックな打撃と持ち前の強肩を買われ、シーズン終盤には3番を任せられるなどショートのレギュラーに定着。ミスをしても縮こまることなく、中嶋監督の期待に報いるかのように、のびのびとプレーしていた姿がとても印象に残っている。

もうひとつ、緻密なデータに基づきながらも、セオリーを度外視した直感的な采配を振る点も共通している。仰木監督は先発オーダーを固定せず、日替わりで打線を変えた「猫の目打線」が特徴的で斬新だった。投手起用でも、同一打者の打席の途中で継投するなどして周りを驚かせた。一方の中嶋監督の采配では、誰もが送りバントを確信した場面でバスターを強行し、日本シリーズ進出を決めたCSファイナルステージ第3戦が記憶に新しい。

2人の采配は「仰木マジック」「中嶋イリュージョン」ともいわれ、明らかに関連付けて語られることが多い。