finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
未来予想図

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

原嶋亮介
原嶋亮介
コモンズ投信運用部シニア・アナリスト/ESGリーダー
2025.09.01
会員限定
【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

日本の新しい国づくりに向け“変化を始めた企業”、“変化にチャレンジする企業”を中心に、中長期的な視点で厳選した国内株式を主な投資対象とする、コモンズ投信のアクティブファンド「ザ・2020ビジョン」。その月次レポートから、アナリストによるコラムをご紹介します。
※本稿は「ザ・2020ビジョン」月次レポート(作成基準日 2025年 7月31日日)内『未来予想図』を転載・再編集したものです。

トランプ関税をチャンスに変える日本ブランド

米国トランプ大統領の関税政策に世界中の国々が振り回されています。
日本も、赤沢経済再生担当相が何度も訪米して交渉にあたった結果、15%という税率で決着したわけですが、この関税が日本企業にどのような影響を及ぼすか、というのは皆さんもご関心の高いところかと思います。
自動車産業を始めとして事業にネガティブな影響を懸念しなければいけない業界もあるのは確かですが、一方で、これを競争上の機会(チャンス)にできる企業もあるだろうと考えています。

まず、今回の関税を考える上で考えなければならないのは、サプライチェーンの構造です。日本企業といえども、米国内で原材料を調達し、現地の工場で生産をし、米国内に販売している場合、米国内のインフレによる消費減退というマイナス要素はあるかもしれませんが、基本的に関税の直接的な影響は受けません。また、日本企業と言っても、必ずしも日本から米国に輸出をしているわけではなく、中国から輸出している場合もあれば、ベトナム、タイ、インドネシアなどから輸出している場合もあるので、グローバルにサプライチェーンがどうなっているかを確認することは不可欠です。

また、そのサプライチェーンが同業他社との比較でどう違うのか、そして、それぞれの生産国に対する関税がどうなっているのか、も非常に重要なポイントになります。極めて単純化したケースを想定すると、ある日本企業が米国市場向けの製品を米国内で生産しているとして、米国の競合を含む同業他社が全く米国生産を行っていないような場合、この日本企業は米国企業よりも今回の関税の恩恵を受けられるような構図もあり得ますので、企業の「国籍」ではなく、あくまでも「生産国」に注目すべきと考えます。

また、この関税は、直接は関係のない米国外の市場での競争環境にも変化を与える可能性があると考えていますので、米国以外でのグローバルな事業展開の状況も確認しなければならないと思っています。少し前に、某日用品メーカーとの取材の中で、「中東におけるシェアが上昇している」という話を聞きました。それはなぜか、というと、イスラエルによるパレスチナ侵攻によって、イスラエルを支援する米国に対するイメージが悪化して米国ブランドがシェアを落とし、その代わりに消費者が日本ブランドを選好するようになった、ということです。

私は、これと同じような事象が、今後、世界各地で起こるような気がしています。
例えば、米国との交渉において50%の関税を課せられることとなった(その後、延期と一部品目の除外が発表されていますが)ブラジルにおいて、米国ブランド/メーカーはこれまでと同じようなビジネスを展開することができるでしょうか? 身近なところでいえば、日本でも、自動車に対する関税がフォーカスされており、米国からは日本で米国車が売れないことを批判する声が出ていますが、この関税交渉の経緯を踏まえて、「仕方ない、それならアメ車を買おうか」と思う日本人がどれだけいるでしょうか? むしろ、苦境に陥っている日本の自動車メーカーを助けなければ、という感情を抱いて積極的に日本車を選好する人の方が多いのではと思いますし、人によっては米国そのものに対するイメージが悪化しているというケースもあるでしょう。程度の差こそあれ高関税を課されることとなる(なりそうな)インドや東南アジア諸国でも同様だとすると、そこは日本ブランド/メーカーにとって大きなチャンスであり、まさに「攻めどき」であると言えるかもしれません。

以上をまとめると、「トランプ関税をチャンスに変える」ためには、下記のような条件がありそうです。

①米国市場において、サプライチェーンの構造上、競合対比で極端な高関税がかからないこと(米国市場で不利な競争条件になってしまうと、その他の地域が有利になっても打ち消ししてしまう可能性)
②日本・米国以外の国・地域でも一定程度、社名・ブランドが認知されている
こと(ゼロから進出しますというのでは流石に勝負にならないことも想定されるため)
③業界内に、強力な米国競合企業がいること(米国を代表するブランド/企業というイメージが強ければ強いほどチャンスになるかも!?)
④その米国競合企業の商品との比較で、機能面、デザイン面などでの大きな格差がないこと(日本ブランドに乗り換えてもそこまで大きな不満・不便・不快を感じない、代替性があるというのは大前提)

こうした条件も意識しながら、今回のトランプ関税を契機にグローバル市場で大きく飛躍しようという、「したたかな」経営力のある企業に注目していきたいと考えています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは
2025.08.01
次の記事
【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは
2025.10.01

この連載の記事一覧

未来予想図

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

2025.10.01

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

2025.09.01

【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは

2025.08.01

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

2025.07.01

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

2025.06.02

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

2025.05.01

【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる

2025.04.01

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.03.03

【プロが解説】アカデミー賞、エミー賞受賞、キャラクタービジネスでも世界を圧倒! 日本のコンテンツが生成AIと共に夢あるエンターテインメント発展することを期待

2025.02.03

【プロが解説】自動車業界で大変革進行中! EV、テスラ登場の裏で、修理人材不足が課題に

2025.01.07

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

原嶋亮介
コモンズ投信運用部シニア・アナリスト/ESGリーダー
ブリヂストン、日東電工、ジャパン・リート・アドバイザーズ(J-REITのユナイテッド・アーバン投資法人の資産運用会社)の3社にて、主に経理・財務・IRに従事。2019年2月、コモンズ投信入社。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら