finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
未来予想図

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

古川 輝之
古川 輝之
コモンズ投信 運用部 アナリスト
2025.05.01
会員限定
【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

日本の新しい国づくりに向け“変化を始めた企業”、“変化にチャレンジする企業”を中心に、中長期的な視点で厳選した国内株式を主な投資対象とする、コモンズ投信のアクティブファンド「ザ・2020ビジョン」。その月次レポートから、アナリストによるコラムをご紹介します。
※本稿は「ザ・2020ビジョン」月次レポート(作成基準日 2025年3月31日)内『未来予想図』を転載・再編集したものです。

紛争終結後の復興需要と日本企業のビジネスチャンス

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻(以下、紛争と呼ぶ)から3年が経過しました。足もとでは米国が仲介するかたちで紛争終結の機運が少しずつ高まり始めているように感じます。紛争終結後のウクライナの復興需要について考えてみたいと思います。

ウクライナの経済規模は2023年の名目GDPベースで約25兆円に対して、今後10年間の復興需要は5,240億ドル(150円/ドル換算で78.6兆円)、年平均7.86兆円(※)にも及びます。

復興需要が期待されるセクターは様々ですが、住宅840億ドル、交通780億ドル、エネルギー・鉱業680億ドル、商業・産業640億ドル、農業550億ドル等です。それぞれのセクターにおいて日本企業の強みが発揮できると考えています。住宅では、非常用かつ簡易・安価なコストながらも強靭な設計を強みとする技術の提供、商業・産業を併せた観点では建設機械・工具メーカーの同エリアにおける日本企業の存在感と過去の事業実績、交通では、電車・バス等のインフラ技術に強みをもつ企業等です。

これらのセクターにおける復興は日本のみならず世界が協力して取り組むことで復興のスピード感(数年)が出ると考えます。

一方、農業の復興では戦争による農地の汚染により先のセクターに比べ時間軸が長く(数年~数十年)なりそうです。ウクライナはそもそも黒土地帯で肥沃な土地で食糧安全保障の確保という観点で地理的重要性は高いです。

農業の復興というキーワードから穀物の生産増・種需要増加・肥沃な土地の為、施肥不要とも言われていますが肥料需要増・農機需要増・土壌アセスメント需要等といった具合に、その工程の上流まで辿りその課題解決から取り組む必要があり、そこに日本企業のニーズとチャンスがあるかもしれません。

紛争によって汚染された農地を再生させるアプローチは、
1.評価と計画、2.爆発物と瓦礫の除去、3.土壌浄化技術、4.水道システムの復旧、5.浸食と土地管理、6.モニタリングと持続可能な農業の実施
です。特に3.土壌浄化技術ではコストパフォーマンスかタイムパフォーマンスどちらを選択するかによって手法が分かれます。また重金属による汚染では自然界の土壌微生物による浄化作用では賄いきれず汚染された土壌に不溶化材を混合することで、重金属などの有害物質が地下水に溶出するのを防ぐ不溶化が必要です。この不溶化技術に使用される素材や材料において日本企業の貢献ができるかもしれません。不溶化材料そのものや、害となる重金属の固定化・安定化させる材料等です。農業復興550億ドル(150円/ドル換算で8.25兆円)、年平均8,250億円の割り当てによって、環境アセスメント・土壌改・種子・肥料・機械の各バリューチェーンのビジネスチャンスは変動します。

あらためて、この紛争は平和が目的のはずが大国の国益優先にみえている人もいるかと思います。本末転倒な動機であり、執筆時点の2025年4月3日では交渉の進展が無く、膠着状態ともいえる状態をみて交渉決裂と長期化リスクも考えられます。また破壊された地域はロシアの占領地域となっている場所もありますので上記の通りの復興需要にならないかもしれません。時を同じくして超大国による貿易不均衡の是正が行われています。このような大きな潮流の変化をきっかけに、これまで超大国に対するシングルパスであった日本のビジネスをマルチパスにするきっかけかもしれません。

最後に、1日でも早い紛争解決を切望しながら、今後も関連する日本企業への取材を通じて、そのビジネスチャンスを確認してみようと思います。
※2025年2月25日各種機関(ウクライナ政府、世界銀行、欧州委員会、国連)による紛争の第4次被害・ニーズ調査RDNA4(Fourth Rapid Damage and Needs Assessment)による

【引用データおよび参考文献】
・独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) ホームページ
・WORLD BANK GROUP ホームページ
・『新版 図解 土壌の基礎知識』藤原俊六郎 著

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる
2025.04.01
次の記事
【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!
2025.06.02

この連載の記事一覧

未来予想図

【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは

2025.08.01

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

2025.07.01

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

2025.06.02

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

2025.05.01

【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる

2025.04.01

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.03.03

【プロが解説】アカデミー賞、エミー賞受賞、キャラクタービジネスでも世界を圧倒! 日本のコンテンツが生成AIと共に夢あるエンターテインメント発展することを期待

2025.02.03

【プロが解説】自動車業界で大変革進行中! EV、テスラ登場の裏で、修理人材不足が課題に

2025.01.07

【プロが解説】起業家の熱意×投資家の共感という好循環に期待

2024.12.02

【プロが解説】28品目のごみ分別! 鹿児島県大崎町でリサイクルを考える

2024.11.01

おすすめの記事

信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】

木村 大樹、エミル・スキ

「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?

finasee Pro 編集部

令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】

佐々木 城夛

三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

古川 輝之
ふるかわ てるゆき
コモンズ投信 運用部 アナリスト
日東電工はじめ、国内の事業会社にて経理、財務、IRに従事。2022年5月にコモンズ投信に入社。現在は機械セクター中心に幅広くリサーチ活動に従事。
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「オルカン」「日経225」が下がり「S&P500」が浮上する三菱UFJ銀行の売れ筋、株式市場の復調でバランス型は?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら