finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
未来予想図

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

奥 翔子
奥 翔子
コモンズ投信 ジュニアアナリスト
2025.06.02
会員限定
【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

日本の新しい国づくりに向け“変化を始めた企業”、“変化にチャレンジする企業”を中心に、中長期的な視点で厳選した国内株式を主な投資対象とする、コモンズ投信のアクティブファンド「ザ・2020ビジョン」。その月次レポートから、アナリストによるコラムをご紹介します。
※本稿は「ザ・2020ビジョン」月次レポート(作成基準日 2025年4月30日)内『未来予想図』を転載・再編集したものです。

イーロン・マスクより今治の艤装工(ぎそうこう)!

かつて“斜陽産業”とされた日本の造船業が、今ふたたび脚光を浴びています。約20年にわたる停滞を経て、地政学の変化と気候変動という2つの外的要因が、業界に新たな風を吹き込んでいます。

2008年のリーマンショック以降、世界の造船市場は供給過剰に陥り、中国・韓国の国家補助金を背景にした価格競争が加速、日本の多くの造船所は統合・撤退を迫られました。現在、更新サイクルによる需要回復が見られますが、生産能力や人材の不足、そして技術的リードの喪失といった課題も依然として残ります。

一方で、米中対立が生んだ地政学的な再編は、日本にとって大きな好機でもあります。アメリカは造船の中国依存をリスクと捉え、造船産業の再建に乗り出しています。休眠中の米国造船所を再活用する動きも活発化し、ここに日本企業が参入する余地が広がっています。さらに、船舶エンジンの設計分野では、日本の独立性と技術力が見直されて、国際市場でのシェア拡大につながる可能性があります。

環境面でも造船業を取り巻く状況は大きく変化しています。国際海事機関による燃費規制の強化により、「環境性能=競争力」という新たな基準が世界に浸透中です。重油からアンモニアや水素といったCO₂を排出しない新燃料への転換が模索されるなか、日本の強みである省エネ設計や軽量構造が再評価される余地があります。

特に注目されるのが、「ばら積み船」における優位性です。日本の造船所は高効率な船形設計などにより、初期コストは高くても長期的に運航コストを抑えられる船を提供しています。中国・韓国がこの船種にあまり注力していない今こそ、日本が強みを活かし、より積極的な営業戦略へと転じる好機です。

また、付加価値の高い船種へのシフトも期待されます。CO₂輸送船、砕氷船などは、高度な技術と設計力を要する分野であり、高い利益率も見込めるのが特徴です。脱炭素時代の新しい船である CO₂輸送船は日本の取り組みが先行しており、大きな期待が寄せられます。

さらに、北極海航路の実用化も将来性を秘めています。温暖化の影響により夏場の氷が減少し、スエズ運河経由に比べて大幅な航行距離短縮が可能になりました。それに伴い、砕氷型輸送船の需要が高まることが予想され、この分野に強い北欧との技術提携が期待されます。

こうした航路の変化は、補修産業にも影響を与えます。交換頻度が減る側面もありますが、より付加価値が求められる側面もあるでしょう。氷による自己洗浄効果が減り、フジツボなどの海洋生物が船底に付着しやすくなることで、耐汚性や耐氷性の高い塗料が必要となることが一例として想定されます。

人の手で築かれる造船業は、建設業と同じく労働集約的な産業です。イーロン・マスクのような象徴が登場しなくても、長く厳しい時代を支えてきた職人たちの技術が、いま再び時代の風を受けて動き出そうとしています。

全文を、ぜひコモンズ考よりご覧ください。
https://www.commons30.jp/contents/viewpoints/forecast/5638/

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って
2025.05.01
次の記事
【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ
2025.07.01

この連載の記事一覧

未来予想図

【プロが解説】2026年3月のWBCはネットフリックスが独占! 高度な視聴体験を実現する、新たな通信技術活用に期待

2025.11.04

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

2025.10.01

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

2025.09.01

【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは

2025.08.01

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

2025.07.01

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

2025.06.02

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

2025.05.01

【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる

2025.04.01

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.03.03

【プロが解説】アカデミー賞、エミー賞受賞、キャラクタービジネスでも世界を圧倒! 日本のコンテンツが生成AIと共に夢あるエンターテインメント発展することを期待

2025.02.03

おすすめの記事

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

藤原 延介

銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?

川辺 和将

【プロが解説】2026年3月のWBCはネットフリックスが独占! 高度な視聴体験を実現する、新たな通信技術活用に期待

上野 武昭

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

著者情報

奥 翔子
おく しょうこ
コモンズ投信 ジュニアアナリスト
1997年兵庫県芦屋市生まれ。趣味はモータースポーツ。京都大学卒業後、2021年12月にコモンズ投信に新卒で入社。不動産セクターを主に担当。
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら