finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
IFAチャネルの未来を探る

主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.07.19
会員限定
主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く<br />ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?

横浜市に拠点を置くIFA法人・バリューマネジメントは「運用資産の大半がアクティブファンド」「はやりのゴールベース・アプローチとは一線を画す」といった独自のコンセプトに基づくサービスで、40~50代の経営者を中心に預かり資産を着実に増やしている。同社の中浜祐士社長にサービスの内容や運用の方針、今後の展望などを聞いた。

――ビジネスモデルの特徴を教えてください。

当社は「個々に最適なパーソナル資産管理サービスの提供」をコンセプトに掲げています。具体的にはお客さまの人的資産(キャッシュフローを生み出す力量や年数)に合わせて、保有する金融資産の最適化を提案しています。

貯蓄や投資だけでなく負債も含めたバランスシート全体を分析するところも重要なポイントです。個人の負債の典型は住宅ローンでしょうが、ほかにも教育費や介護費などがあるでしょうし、資産家であれば相続税という巨大な負債が待っています。当社はお客さまに生じうる潜在的な負債イベントを可能な限り考慮し、バランスシートの資産サイドでは金融資産はもちろん、お客さまが将来生み出すであろうキャッシュフローまでシミュレーションしたうえで、一人ひとりにふさわしいアセットアロケーションを組んでいます。

近年、国内の資産形成サービスでも「ゴールベース・アプローチ」が広まりつつありますが、当社のサービスはそれとは多少異なります。経済環境の不確実性が高まり、個人のキャリアの多様化が進む時代にあって、「何歳までに名目でどれほどの個人資産を築くか」という単純なゴールを設ける方法には限界があります。

当社が想定する人的資産とは、お客さまの健康やスキル、経験、魅力などを幅広く含みます。こうした要素から生涯年収の現在価値を算出します。たとえて申せば、お客さまを債券の銘柄に見立て、退職という「満期」や給与所得という「利息」があると考えます。営んでいる事業の持続性や転職市場での評価といったお客さまの人的資産価値を当社がさまざまな角度から見積もることによって、資産管理の最適バランスを提案しています。

顧客の年齢層は40~50代が7割近くを占めています。職業別では経営者および法人、個人事業主が6割弱を占めており、預かり資産でみると8割を占めます。「事業に集中できるよう、資産管理をまかせたい」と考える経営者のニーズに応えられていると感じます。

主な収益源は投資信託の販売手数料と信託報酬の一部です。ファンドラップの形態も検討したものの、それですと投資信託を保有する手数料と、ファンドラップを利用する手数料の二重取りになってしまうので、やめました。

――ポートフォリオの運用方針や商品ラインアップは。

当社で扱う商品は原則、投資信託のみです。約180億円の預かり資産のうち95%を投信が占めています。個別銘柄も結構ですが、やはり大事な将来に向けてお金を備えておく保管庫としては、投信が最適だと思います。私はIFAとして独立する以前、長らく投資信託の企画分析業務に携わっていました。日本のIFAは証券会社の営業出身の方が多いなか、当社のような運用まわりに詳しいIFAは珍しい存在だと思います。

以前はインデックス型とアクティブ型の両方を取り扱っていましたが、現在はほぼアクティブファンドのみを対象としています。特に経営者の方は自ら事業を営んでいるからこそ、「いくら手数料コストが安くても変な企業には投資したくない」という思いが強い傾向にあります。外食にたとえれば、チェーンの牛丼店も素晴らしいですが、「お金は払うから、少ししゃれたレストランに行きたい」というニーズにもしっかり応えるために、個別企業への丹念なエンゲージメントやモニタリングに基づいた良質なアクティブファンドを提供しています。主な商品は「キャピタル世界株式ファンド」や「モルガン・スタンレー グローバル・プレミアム株式オープン」「フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド」などです。

――具体的にどのようなポートフォリオを提案していますか。

ある50代経営者の事例を紹介します。この方は数年前にM&Aで株式売却後も、経営者として会社に残り仕事をしています。経営者としての能力が高く、70歳まで現役で仕事をする予定です。引退までは役員報酬の収入も見込めます。人的資産が強く、お子さんの教育費もあと少しで完了します。

 

 

金融資産のリスク許容度が大きいため、同世代の方よりバランスシートの投資比率を高め、かつ株式の割合を高めることも可能です。このお客様の投資ポートフォリオは、先ほどのアクティブファンド3銘柄が4分の3を占めており、残りの4分の1も別のアクティブファンド3銘柄で構成しています。

――今後の展望は。

私は創業から20年近くにわたり、ブティックのようなスタイルでIFA事務所を運営してきました。規模としては大きくはありませんが、質の高いサービスをお客さまに提供できるよう、最善の努力を尽くしてきました。自分のなかでも手ごたえを感じ、昨年から事業の拡大へとかじを切ることにしました。IFAの採用も増やしていきますし、中小企業向けのサービスを拡充させます。

このたび法人向けサービスの一環として、世界有数のアクティブ運用会社として知られるキャピタル・グループの運用力を活かした「企業型確定拠出年金プラン」の導入コンサルティングを始めました。

これからの日本経済は中小企業を活性化できるかにかかっています。大企業は巨大がゆえに組織疲労を起こしやすく、若い世代がベンチャーや中小企業に転職するケースも増えています。このような状況認識のもと、当社は小さくてもキラリと輝く企業の経営者が仕事に集中できる環境を整え、社員の福利厚生もしっかりサポートする重層的なファイナンシャル・サービスを展開していく所存です。

――ビジネスモデルの特徴を教えてください。

当社は「個々に最適なパーソナル資産管理サービスの提供」をコンセプトに掲げています。具体的にはお客さまの人的資産(キャッシュフローを生み出す力量や年数)に合わせて、保有する金融資産の最適化を提案しています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #IFA
  • #公募投信
  • #富裕層
前の記事
金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く
2024.05.31
次の記事
保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか
2024.09.02

この連載の記事一覧

IFAチャネルの未来を探る

保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

2024.09.02

主な顧客層は「40代~50代の経営者」 IFA法人バリューマネジメント中浜社長に聞く
ゴールベース・アプローチの限界を突破するメソッド、「個人の人的資産価値を債券になぞらえる」とは?

2024.07.19

金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く

2024.05.31

おすすめの記事

IFA法人のパイオニア、GAIAが上場 中桐啓貴社長に聞く 
フィービジネスを日本で定着させるために

finasee Pro 編集部

NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表

川辺 和将

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

藤原 延介

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

原嶋亮介

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら