finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.06.24
会員限定
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”

三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)とSBIホールディングス(HD)は6月16日、デジタルとリアルを融合した新たな個人向け資産運用コンサルティングサービスの提供に向けて戦略的業務提携を発表した。両社は7月をめどに新会社を設立し、SMBCグループが手がけるリテール向け総合金融アプリ「Olive(オリーブ)」の富裕層版ともいえる新サービス「Olive Infinite(オリーブ・インフィニット)」の提供を2026年春に始める予定だ。

カード投信積立額が月間850億円、Oliveアカウントは570万を超える

記者会見には、三井住友フィナンシャルグループ 執行役社長グループCEO 中島 達氏、SBIホールディングス 代表取締役 会長兼社長 北尾 吉孝氏のほか、三井住友カード 代表取締役 社長執行役員 CEO 大西 幸彦氏、SMBC日興証券株式会社 取締役社長CEO(代表取締役) 吉岡 秀二氏、SBI証券 代表取締役社長 髙村 正人氏が出席。

左から吉岡 秀二氏、 大西 幸彦氏、中島 達氏、北尾 吉孝氏、髙村 正人氏

記者会見の冒頭、中島氏は「Oliveのプラットフォーム、SBIグループの持つ利便性の高い最先端のネット証券サービス、そしてSMBC日興証券、三井住友銀行の持つ国内トップクラスのコンサルティング力を結集させることで、資産形成業務にまつわる幅広いニーズに対応していきたい」と説明。オンラインとリアルを融合したフレキシブルコンサルティングを提供していく考えを示した。

両グループは2020年4月に戦略的資本業務提携に関する基本合意を締結して以来、さまざまなサービスで連携を深めてきた。21年6月には三井住友カードを使ったSBI証券での投信積立サービスを開始し、足元、両グループのカード投信積立額は月間850億円、年間では1兆円に達している。「三井住友銀行における月間の投信販売額が900億円程度だが、カード積立は、たった4年で三井住友銀行が約20年間かけて築いてきた実績に匹敵する水準まで成長した」(中島氏)。

また中島氏は2023年3月にスタートしたOliveの躍進にも言及。「足元でアカウント数が570万を超え、非常に大きな成果を実現できたのは、ネット証券ナンバーワンのSBI証券の参加があったため。SMBCグループとSBIグループは今後も共に歩むべき重要なパートナーであると確信している」と両グループの成果を強調した。

新会社にはSMBCグループ、SMBC日興証券、三井住友銀行あわせて60%、SBI HDとSBI証券が計40%をそれぞれ出資する。

北尾氏は今回の資本提携について「これによって両社の強い絆がさらにより強くなっていく。双方が新しい先進的な技術をどんどんこの新会社に導入していくことになる」と戦略的価値を強調。また、金融業界の変革期にある現状について、「まさに金融の世界はトラディショナル・ファイナンス(伝統的な金融)と、デジタライズド・ファイナンス(デジタル金融)のコンバージェンス(融合)が起こっているタイミング」と位置づけ、新たな構想の一例として「ドル建てのみならず円建てのステーブルコインのサービスも提供し、ステーブルコインで米国株や日本株を買える環境を作りたい」と意気込みを語った。

 

Oliveの“最上位版”が狙うは、「デジタル富裕層」700万人

新会社が手がけるサービスの中核となるのが、Olive Infiniteだ。三井住友カードの大西氏は「単なるプレミアムカードではなく、また、単なるウェルスマネジメントサービスでもなく、Oliveだからこそ提供できるサービス。決済から資産運用まで、デジタル富裕層のニーズをフルカバーする全く新しいプレミアムサービス」と位置づけた。

同サービスには2つの柱がある。

1.インフィニットカード
・大手カード会社では初となるVISAインフィニットランクのカードを提供
・年間継続特典を最大11万円相当設定、SBI証券のカード積立 最大6%還元などの経済的価値
・最高ランクのプレミアムサービス、会員限定イベントなどの限定体験価値 

2.フレキシブルコンサルティング
・選べる相談チャネル
アプリを通じた24時間対応のAIチャット相談から有人のオンラインコンサルティング、さ らにOliveのリアル店舗での対面でのコンサルティングまで、顧客が自由に選択できる仕 組みを構築する。
・選べるコンサルタント
スキルや得意分野などから自分に合ったアドバイザーを選択可能、2回目以降、専任も選べ、変更も可能
・お金にまつわるあらゆる悩みに専門家チームがワンストップで対応

 従来の富裕層向けサービスは、専任の担当者が顧客に張り付いて電話や訪問でフルサービスを提供する形態が主流だった。しかし、大西氏は「個人の金融サービスの利用は、店舗、対面からデジタル、モバイルへと大きく変わってきており、これは若い世代だけでなく、金融資産を有する、比較的上の世代のお客様についても考え方や行動が大きく変わりつつある」と指摘。

新たなサービスが想定するターゲットは「デジタル富裕層」と呼ばれる約700万人の顧客層だ。従来のプライベートバンキング・ビジネスがターゲットとしてきた超富裕層とは異なり、日常はデジタルサービスを駆使しながらも、必要な時には質の高い対面サービスを求める40代~60代の働く世代が中心となる。大西氏は「デジタルとリアルを組み合わせることで、従来に比べて一段と充実したサービスを提供できるようになる」と説明した。

新会社は約100名規模の人員でスタートし、5年後には預かり資産10兆円、積立残高10兆円の達成を目標に掲げる。大西氏は「Oliveの圧倒的優位性と新しいコンサルティングモデルの相乗効果によって、十分達成可能」と自信を示した。

 

メガバンク各社の競争はさらに激化

新NISAのスタートが起爆剤となり資産運用サービス分野では利用者が急増するなか、メガバンクグループ各社が資産運用分野でのデジタルとリアルを融合させたさまざまな取り組みを展開している。

みずほフィナンシャルグループは2023年11月、楽天証券ホールディングスとの戦略的な資本業務提携を強化し、みずほ証券が楽天証券の株式保有比率を49.00%まで引き上げた。24年4月には共同出資で金融商品仲介(IFA)会社を設立するなど関係を強化している。また三菱UFJフィナンシャル・グループも、三菱UFJ銀行がロボアドバイザー最大手のウェルスナビを子会社化、さらに先月、2026年度中にデジタルバンクの設立を予定していると発表した。

SMBCグループとSBIグループによる一層強固なタッグによって、勢力図のダイナミックな変化がさらに加速するか注目だ。

三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)とSBIホールディングス(HD)は6月16日、デジタルとリアルを融合した新たな個人向け資産運用コンサルティングサービスの提供に向けて戦略的業務提携を発表した。両社は7月をめどに新会社を設立し、SMBCグループが手がけるリテール向け総合金融アプリ「Olive(オリーブ)」の富裕層版ともいえる新サービス「Olive Infinite(オリーブ・インフィニット)」の提供を2026年春に始める予定だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #富裕層
  • #フィンテック・DX

おすすめの記事

SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ

finasee Pro 編集部

資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

藤原 延介

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

古川 輝之

運用成績で目を引く「宇宙」と「モノポリー」、ワイエム証券の売れ筋国内株ファンドでは「好配当株」が浮上

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら