finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

ファンドの「製造物責任」、組成会社だけでなく販社にも? 当局が進める「プロダクトガバナンス」に一抹の不安

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.05.07
会員限定
ファンドの「製造物責任」、組成会社だけでなく販社にも? 当局が進める「プロダクトガバナンス」に一抹の不安

市場制度WGで議論が本格的にスタート

4月24日に金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」が開催され、「プロダクトガバナンスに関する基本的な考え方」について議論が行われた。「プロダクトガバナンス」は、金融庁が近年業界に持ち込んだ新しい概念だ。

筆者は2022年5月に公表された資産運用業高度化プログレスレポートにおいて、プロダクトガバナンスなる概念を初めて知った。

同レポートでは「資産運用会社が顧客利益最優先の業務運営を実践するためには、『真に投資家ニーズを踏まえた中長期に安定的なリターンを確保できる商品が組成、提供できているか』、『組成時に想定した運用が実践され、投資家へコストに見合うリターンを提供できているか』、『組成時に想定した運用を継続していくことが可能か』等の観点から、個別商品ごとに品質管理を行うプロダクトガバナンス体制を確立することが重要である。」(太字は筆者)と記載されており、商品を組成する資産運用会社のガバナンス強化を促す内容であった。

一方、今回の「プロダクトガバナンスに関する基本的な考え方」では、論点として、「プロダクトガバナンス体制の確保」、「商品組成時の対応」、「商品組成後の対応」、「顧客に対する情報提供」を掲げ、顧客の最善の利益に適った商品提供を確保するうえで、販売会社においても資産運用会社と情報連携を図るよう求めており、かなり対象者が増えた。

情報連携について、事務局は、商品組成時に「想定していた顧客」と、商品組成後に「実際に購入した顧客」のギャップを把握し、商品の提供方法の改善やその後の商品組成に活かす取組みが望まれるところ、「こうしたギャップ分析を適切に行うには、販売会社の協力が不可欠ではないか」としている。また、委員からも、「想定顧客の特定に際しても、資産運用会社と販売会社がともに情報を持ち寄って作業を進めるべき」、「資産運用会社と販売会社とが適切に役割分担して、プロダクトガバナンスを確保する体制や金融商品の運用体制について、投資家にわかりやすく情報提供すべき」といったコメントが発せられている。

当局の心意気は買うが… 評価基準を統一できるのか

今回の市場制度ワーキング・グループでは、こうした資産運用会社と販売会社の情報連携のほかに、想定顧客の特定や商品性(分類方法)についても、多くの委員よりコメントが寄せられた。以下、筆者なりにポイントをまとめてみた。

  • 想定顧客について販売会社と情報共有するには、ある程度統一した評価基準(手法)が必要ではないか(ただし、単に年齢で分類するなど、ステレオタイプ的な属性把握は良くない)。
  • 想定顧客について、どのような属性をどの程度把握し、運用会社と販売会社で情報共有していくべきか、金融庁が具体的な事例を紹介した方が良いのではないか。
  • 商品性については、誰に向くのか(積極的見地)だけではなく、誰に向かないのか(消極的見地)も検討すべき。
  • 想定顧客や商品性を(数値などを使って)ガチガチに分類してしまうと、商品開発の創造性・独創性を失う恐れがある。
  • 商品性(リスク・リターン・コスト)分析においては、商品種別(債券、株、投信、保険)ごとに、どのデータ、どの期間を使うかによって結果が異なってくることに留意すべき。
  • 商品性に関し、何をもって「複雑な商品」、「特殊な商品」、あるいは「不芳ファンド」等と分類すべきか整理が必要。
  • 商品組成時には、資産運用会社は顧客サーベイ・マーケットリサーチを行うことも考えるべき。商品性は第三者のファンド・アナリストの評価を活用することも一案。

 

こうしたコメントを聴きながら、想定顧客の特定や商品性の分類(リスク、リターン、コスト、複雑性、特殊性など)は容易ではないなと改めて感じた。想定顧客の特定に際しては、顧客の知識、経験、財産の状況、投資目的のほか、年齢やリスク許容度を考慮すべきとある。事務負担を考えると、定量的に分類する、あるいはパターン化して分類するといったことになろうが、資産運用会社にせよ販売会社にせよ、これまでのデータ蓄積量や分析ノウハウの違いにより分類方法が異なる中、結果として、例えば全く同じ内容の商品であっても、会社によって想定顧客が異なるといったケースが出てくるものと思われる。

また、商品性にしても、委員のコメントにもある通り、使用するデータや期間によってリスクやリターンの評価が異なるほか、複雑性や特殊性についても、どのような特性を指すのか見解が分かれるように思う。何十、何百とある資産運用会社、販売会社ごとに分類方法を合わせていくとなると膨大な時間と手間がかかってしまう。一方、分類方法を統一すれば、金太郎アメ的な商品ばかりが並ぶといったことになりかねない。

議論には上らなかったが、資産運用額が増え、複数の商品を組み合わせてポートフォリオ運用を行う場合は、個々の商品のみならずポートフォリオという塊で特性を把握する必要があると思われるが、そもそも、ポートフォリオがどのような状況であれば顧客に適合しているのか明確になっていないうえに、顧客がすべての金融資産を特定の販売会社(あるいは金融商品仲介業者)に開示しない限り、ポートフォリオ全体の適合性確認は難しい。事務局としては、まずは個々の商品からということだろうが、はたして「木を見て森を見ず」で、顧客の最善の利益を真に追求できるのだろうか。

議論の方向は正しいのだが、効率性と実効性の落としどころが実に難しい。(当局対応として)形式的な分析がはびこらないためには、プロダクトガバナンスの重要性について、顧客側の理解を深める必要もあるだろう。彼らの理解浸透に向けては、金融経済教育推進機構(J-FLEC)にも期待したいところだ。

市場制度WGで議論が本格的にスタート

4月24日に金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」が開催され、「プロダクトガバナンスに関する基本的な考え方」について議論が行われた。「プロダクトガバナンス」は、金融庁が近年業界に持ち込んだ新しい概念だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
前の記事
「円安麻酔切れ」の前に外貨建保険へメスを FDレポート中間報告に透ける当局の執念
2024.04.08
次の記事
金商法・投信法改正で「RIA」解禁に道? 「投資顧問業型アドバイザー」の課題はミドル・バックとモニタリング
2024.05.14

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

2025.11.07

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

2025.10.28

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

おすすめの記事

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

文月つむぎ

松井証券の売れ筋でランクアップする「米国株」と落ちる「ゴールド」、アクティブファンドにも変化

finasee Pro 編集部

楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?

finasee Pro 編集部

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透

SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
松井証券の売れ筋でランクアップする「米国株」と落ちる「ゴールド」、アクティブファンドにも変化
新NISA戦略を運用会社に聞く① 日興アセット、新しい投資家の開拓のためには対面窓口での対応がカギに
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら