finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
アクセンチュア式・金融DX人材の取説

DX人材をどう育てるか?(育成、認定、評価)

【保存版】DX人材を体系的に育成するための「10アイテム」

堆 俊介
堆 俊介
アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター
深澤 胡桃
深澤 胡桃
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 人材・組織プラクティス マネジャー
2023.11.07
無料

【ソリューション】”自立的に学べ”はもう古い

もう一歩踏み込んで、具体的なアクションアイテムまで見てみよう。既に一部のアイテムは実施済、という企業も多いであろうが、ここでは可能な限りステップを漏らさず、全体を通して企業がサポートすることが重要だ。

育成のサイクル
アクションアイテム
ポイント

 

①目標設定

「今(もう一度)、変わることの必要性を実感する」

①-1
コンセプト展開イベント
(ワークショップなど)

人材定義や各種プログラムをブランディングして発信するなど、「学びたい」と感じさせる魅力づけを行う

時代の変化や取り残された場合のホラーストーリーを伝えるなど、「学ばなければ」という危機感を醸成する

 

①-2
目標管理

組織目標とアラインする形で、個人の育成目標を人材タイプ・レベル等の定量基準を用いて策定する

「目標を与える」ではなく、「自分の意思で立ててもらう」

 

①-3
個人別育成計画

育成目標をOJT・OFF-JT等の取り組み計画に落とし込む

取り組みの選択肢は推奨プログラムとして与え、個人が自身の目標に合ったものを自ら取捨選択できるようにする

 

②OJT・OFF-JT

「コーチ任せの授業に頼るだけでなく、専門家も活用する」

②-1
OJT

組織に必要な人材タイプ・スキルに対して、受入部署で学べることを紐づけ、実効性の確認をしたうえでプログラムとして立ち上げる

現場に不足する機能は、社外有識者などのサポーターを付けて補う

 

②-2

OFF-JT

組織に必要な人材タイプ・スキルに対して、各コンテンツで学べることを紐づけ、実効性の確認をしたうえでプログラムとして立ち上げる

受講前後のフォローアップ(選択や振り返り)ができるサポーターを付ける

 

②-3

社内認定制度

デジタルスキルに特化した専門性評価の枠組みをつくり、育成のゴールとして位置付ける

 

②-4

社外資格取得

社内で評価が難しいスキルは、社外の制度も活用・導入する

 

③評価・報酬

「しがらみに捉われず、新しい枠組みを導入する」

③-1

社内評価

DX人材が市場水準に照らして妥当な評価を受けられる仕組みを、既存の人事評価に紐づけまたは追加して導入する

 

③-2

報酬制度

DX人材が市場水準に照らして妥当な報酬を受けられる仕組みを導入する

 

④アスピレーションの活用

「“従業員中心”を周囲がサポートする」

④-1

メンター制度

直属の上長とは別に、キャリア開拓を支援する立ち位置のサポーターを付ける

トップダウンの指導ではなく、従業員に寄り添う形でキャリア形成や各種プログラムの受講を促す

 

【事例】金融機関X社の場合

最後に、DX人材育成のアクションアイテムをサイクル化して運営できているX社の事例を見てみよう。同社では、漠然とした危機感から、優秀な人材を選抜するなどして育成を試みたが、OFF-JT・OJTとも振るわず、停滞感が蔓延していた。現場の上長や育成対象者本人も、現業繁忙下で“やらされ感”に陥り、スキルアップの意義を感じづらくなっていた。

そこで、まずは①目標設定に立ち返り、関係者全員を育成プログラムに主体的に巻き込む方法はないかと考えた。これまでは人事部から一方的にプログラムを展開してきたが、よりDX人材が魅力的に見える紹介ビデオを作成したり、管理職も含めてDX人材育成の意義を主体的に捉えて頂くリーダーシップ研修を導入したり、といった追加の施策により、育成に関わる全員が自分事として取り組みを前向きに捉えてもらえるようになった。

また、②OJT・OFF-JTの内容も一新した。従来は、DX推進部署や人事部が手掛けられる範疇で、既存のeラーニングを中心に講座を展開したり、OJTに協力してくれる一部の部署とタッグを組んで毎年わずかな受入を実現したりといった程度が限界で、必要なスキルを得るうえでは不十分であった。

そこで、プログラムをより実効的かつ充実したものにするため、コンサルティング会社やベンダーの力も借りて、自社で不足する要素は外部で補うこととした。例えば、“育成”観点での指導に慣れておらず負担を感じていた現場の上長を外部有識者がフォローしたり、案件自体がない時期や部署においては、ビジネス・Tech双方の優秀な人材をDX組織に集結させ、有識者も含めて案件組成を考案したり、といった形だ。そのような取り組みにより、「社内の既存案件にアサインし、後は現場で育ててもらう」といった固定観念から脱却し、柔軟な選択肢をもって取り組みを進められるようになった。

③評価・報酬についても見直しを行った。DX人材について既存の評価制度へ即座に組み込むことが難しいため、任意のスキルアップとして位置付けていたものの、なかなか対象者の士気が上がらないことが見えてきた。そこで、評価運営を強化し、フェーズに応じて外部の有識者も入れて客観的な評価を行うことにした。処遇への反映はこれからだが、DX人材がスキル相応の報酬を得る事ができるよう、制度自体を見直す予定である。

そして、これらの取り組みをトップダウンで押し付けるのではなく、社員一人ひとりの④アスピレーションの活用を促すべく、個人の成長を上司―部下という直列的・閉塞的な関係性に閉じさせず、キャリアプランについて継続性をもって相談できるアドバイザー人材を登用し、育成対象者に1名ずつアサインした。アドバイザーは、対象者のキャリアプラン・スキル目標を把握した上で当該年度のOJT・OFF-JT受講計画について助言を行い、うまくいっていないことがあれば、対象者の上司ともコミュニケーションを取るなど伴走的に成長をフォローした。これにより、一人ひとりが中長期的な展望をもって自立的にスキルアップに取り組みつつも、必要なタイミングでサポートを得ることもできるようになり、停滞者・離脱者が大幅に減少した。

こうして、X社のDX人材育成は一定軌道に乗り、いわゆるプロフェッショナル水準に届く人材も年間数名ずつ安定して輩出されるようになった。しかし、ここで新しい課題が見えてきた―育った人材が活用されていない、という問題である。せっかくスキルを習得し、認定を得たDX人材が、案件にアサインされず持て余してしまっているようだ…一体なぜこのようなことが起きるのだろうか?

解決の糸口は、次回「DX人材をいかに活用するか?」で解説していきたい。

 

出所

(※1)総務省 第4次産業革命における産業構造分析とIoT・AI等の進展に係る現状及び課題に関する調査研究(平成29年)

(※2)株式会社パーソル総合研究所 グローバル就業実態・成長意識調査(2022年11月)

(※3)総務省 令和3年社会生活基本調査「従業上の地位・雇用形態・勤務形態・週間就業時間・希望週間就業時間・年次有給休暇の取得日数・ふだんの健康状態・仕事からの個人の年間収入・収益,行動の種類別総平均時間-週全体,有業者,男女総数(15歳以上)」(2022年12月)

(※4)厚生労働省 令和4年度能力開発基本調査(2023年6月)

(※5)厚生労働省、令和3年版労働経済の分析(2021年7月)および毎月勤労統計調査

(※6)OECD、労働時間(Hours worked)(2022年または最新のデータ)

【ソリューション】”自立的に学べ”はもう古い

もう一歩踏み込んで、具体的なアクションアイテムまで見てみよう。既に一部のアイテムは実施済、という企業も多いであろうが、ここでは可能な限りステップを漏らさず、全体を通して企業がサポートすることが重要だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1 2 3

関連キーワード

  • #フィンテック・DX
  • #人的資本経営
  • #ニュース解説
  • #アクセンチュア
前の記事
金融各社の人的資本開示を読む 
社員研修に注力する伊予銀行、従業員エンゲージメントが高い大和証券Gなど
アクセンチュア式・金融DX人材の取説③(臨時特集)
2023.09.13
次の記事
DX人材をいかに活用するか?(社内活用、戦略との紐づけ)
「人材がジョブを生む」という逆転の発想
2023.12.07

この連載の記事一覧

アクセンチュア式・金融DX人材の取説

真のDXによる変革の実現に向けて・従業員価値の定義

2024.04.05

DX人材をいかに活用するか?(社内活用、戦略との紐づけ)
「人材がジョブを生む」という逆転の発想

2023.12.07

DX人材をどう育てるか?(育成、認定、評価)

2023.11.07

金融各社の人的資本開示を読む 
社員研修に注力する伊予銀行、従業員エンゲージメントが高い大和証券Gなど
アクセンチュア式・金融DX人材の取説③(臨時特集)

2023.09.13

アクセンチュア式・金融DX人材の取説② DX人材に必要なスキルとは?(ケイパビリティの可視化)

2023.07.19

アクセンチュア式・金融DX人材の取説① DXはバズワードにあらず。各社で独自の定義を

2023.05.25

おすすめの記事

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

文月つむぎ

滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?

finasee Pro 編集部

片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…

川辺 和将

⑩自社株評価の考え方③(税法)【動画つき】

木下 勇人

常陽銀行の売れ筋で大きく順位を上げるも、10月に過去最大「250ドル安」のゴールド。上昇相場の転機になるか?

finasee Pro 編集部

著者情報

堆 俊介
あくつ しゅんすけ
アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター
人材・組織の専門家として、金融機関を中心に人材戦略、組織設計、人事制度設計、人事業務改革等の深い知見を活かした多数のコンサルティング経験を有する。
この著者の記事一覧はこちら
深澤 胡桃
ふかさわ くるみ
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 人材・組織プラクティス マネジャー
戦略・改革構想に基づく新たな人材要件の定義、育成プログラム、オペレーティングモデルのデザイン・実現まで包括的なHRトランスフォーメーションを専門とする。
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
常陽銀行の売れ筋で大きく順位を上げるも、10月に過去最大「250ドル安」のゴールド。上昇相場の転機になるか?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
⑩自社株評価の考え方③(税法)【動画つき】
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら