finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融プロフェッショナル

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

どうする日銀 どうなる日本市場

2023.07.05
会員限定
東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー<br />「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

黒田東彦前日本銀行総裁が「異次元緩和」と呼ばれる大規模な量的・質的金融緩和を開始したのは2013年4月のこと。その後さまざまな追加緩和が実施されたことや、コロナ禍以降の高インフレを背景に海外中央銀行がこぞって金融引き締めを開始したこともあり、10年後の現在は「異次元」という言葉に抱く印象も変わりつつある。新たにバトンを受け継いだ植田和男新総裁には、国内にも物価上昇の波が押し寄せる中でいつ、どのように金融政策正常化へ舵を切るのか、かつてないほど注目が集まっている。
そこで、日銀ウォッチャーとして知られる東短リサーチの代表取締役社長 チーフエコノミストの加藤出氏に、植田日銀の今後の政策運営について話を聞いた。

――はじめに、黒田前日銀総裁時代の金融政策について総括していただけますか。

黒田前総裁の思い切った金融緩和はアベノミクスの中心的政策であり、当初日本経済の空気を明るくしたという点では功績と言えます。ただ10年タームで見ると、金融政策は決して構造改革の代わりにはならないことが明らかになりました。金融政策には、一時的な景気落込みをある程度和らげる効果が期待できます。しかし、日本経済低迷の原因である少子高齢化、硬直的な労働市場、デジタル化の遅れといった構造問題には対処できません。

国際決済銀行(BIS)のチーフエコノミストだったウィリアム・ホワイト氏は2012年に、「思い切った金融緩和には痛み止めの効果があるが、それに政府や議会が甘えて構造改革を先送りにしてしまうと、結果的には時間の浪費になってしまう」と述べています。この 10 年間で、まさにホワイト氏の言葉が現実のものになりました。

――はじめに、黒田前日銀総裁時代の金融政策について総括していただけますか。

黒田前総裁の思い切った金融緩和はアベノミクスの中心的政策であり、当初日本経済の空気を明るくしたという点では功績と言えます。ただ10年タームで見ると、金融政策は決して構造改革の代わりにはならないことが明らかになりました。金融政策には、一時的な景気落込みをある程度和らげる効果が期待できます。しかし、日本経済低迷の原因である少子高齢化、硬直的な労働市場、デジタル化の遅れといった構造問題には対処できません。

国際決済銀行(BIS)のチーフエコノミストだったウィリアム・ホワイト氏は2012年に、「思い切った金融緩和には痛み止めの効果があるが、それに政府や議会が甘えて構造改革を先送りにしてしまうと、結果的には時間の浪費になってしまう」と述べています。この 10 年間で、まさにホワイト氏の言葉が現実のものになりました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融政策
  • #マーケット情報
  • #債券
前の記事
RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(後編)
2023.06.30
次の記事
東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(後編)
2023.07.07

この連載の記事一覧

金融プロフェッショナル

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(後編)

2023.07.07

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

2023.07.05

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(後編)

2023.06.30

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(前編)

2023.06.28

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

2023.06.26

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

2023.06.22

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)

2023.06.15

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(前篇)

2023.06.13

おすすめの記事

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?

finasee Pro 編集部

サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか

川辺 和将

【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に

ノーマン・L・トゥエイボーム

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
米国経済 Deep Insight 第11回
トランプ関税を上回る注目トピック 減税・歳出法案審議が本格化
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら