finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融プロフェッショナル

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

注目高まる日本の金融政策と経済の行方

2023.06.26
会員限定
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー<br />政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

インフレの鎮静化に躍起になる中銀の動向と経済指標の発表に一喜一憂する展開が続き、それに加えて、3月以降米国、欧州の金融機関が破綻や経営危機に陥るなど、2023年も市場には不透明感が拭えない。こうした世界経済の動向は、国内金融政策の舵取りをいっそう困難にしているだろう。日本にもインフレ圧力がかかり、金融緩和策の副作用にも懸念が高まっているが、海外で景気後退局面が迫る中で金融緩和を継続するか修正するのか、日銀新総裁がどう動くのかに世界からも関心が寄せられている。そこでこのシリーズでは、経済・為替、金利、アセットマネジメントそれぞれの分野で著名な専門家が考える、今後の見通しや注目ポイントを紹介していく。
第2回はSMBC日興証券金融経済調査部でシニアフェローの森田 長太郎氏に話を聞いた(取材日:2023年4月12日)。

――植田新総裁も難しいタイミングでの船出と言えそうです。これまでのところは緩和の維持を表明していますが、今後の金融政策についてはどんなことが予想できますか。

岸田政権も長年継続してきた異次元金融緩和に対し、長期的な視点で修正や正常化を行っていくことに否定的な考えは持っていないでしょう。とはいえ適切ではないタイミングで何らかのアクションを起こして、市場にショックを与えることも望んではいないはずです。

一方で、物価目標の看板をすぐに下ろすムードでもありませんから、その観点からある程度正常化が説明できる環境が整う必要があります。もっとも、その条件は物価目標が完全に2%を超えることではなく、「2%を見通せるようになったら」というのが今の建付けです。いずれにせよ、ファンダメンタルズを無視して政策を変更する方向にはならないと思います。

――植田新総裁も難しいタイミングでの船出と言えそうです。これまでのところは緩和の維持を表明していますが、今後の金融政策についてはどんなことが予想できますか。

岸田政権も長年継続してきた異次元金融緩和に対し、長期的な視点で修正や正常化を行っていくことに否定的な考えは持っていないでしょう。とはいえ適切ではないタイミングで何らかのアクションを起こして、市場にショックを与えることも望んではいないはずです。

一方で、物価目標の看板をすぐに下ろすムードでもありませんから、その観点からある程度正常化が説明できる環境が整う必要があります。もっとも、その条件は物価目標が完全に2%を超えることではなく、「2%を見通せるようになったら」というのが今の建付けです。いずれにせよ、ファンダメンタルズを無視して政策を変更する方向にはならないと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #金融政策
  • #債券
  • #SMBC日興証券
  • #森田長太郎
前の記事
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)
2023.06.22
次の記事
RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(前編)
2023.06.28

この連載の記事一覧

金融プロフェッショナル

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(後編)

2023.07.07

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

2023.07.05

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(後編)

2023.06.30

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(前編)

2023.06.28

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

2023.06.26

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

2023.06.22

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)

2023.06.15

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(前篇)

2023.06.13

おすすめの記事

マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?

トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況

finasee Pro 編集部

外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行

Ma-Do編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?

finasee Pro 編集部

アクセスランキング

24時間
週間
月間
トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド
マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
アクセンチュア式・金融DX人材の取説① DXはバズワードにあらず。各社で独自の定義を
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら