finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融プロフェッショナル

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

注目高まる日本の金融政策と経済の行方

2023.06.22
会員限定
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー<br />政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

インフレの鎮静化に躍起になる中銀の動向と経済指標の発表に一喜一憂する展開が続き、それに加えて、3月以降米国、欧州の金融機関が破綻や経営危機に陥るなど、2023年も市場には不透明感が拭えない。こうした世界経済の動向は、国内金融政策の舵取りをいっそう困難にしているだろう。日本にもインフレ圧力がかかり、金融緩和策の副作用にも懸念が高まっているが、海外で景気後退局面が迫る中で金融緩和を継続するか修正するのか、日銀新総裁がどう動くのかに世界からも関心が寄せられている。そこでこのシリーズでは、経済・為替、金利、アセットマネジメントそれぞれの分野で著名な専門家が考える、今後の見通しや注目ポイントを紹介していく。
第2回はSMBC日興証券金融経済調査部でシニアフェローの森田 長太郎氏に話を聞いた(取材日:2023年4月12日)。

――はじめに、2022年のマーケットの動きを振り返っていただけますか。

昨年は3月に米FRBによる利上げが始まり、想定以上の物価上昇もあって利上げ幅やターミナルレートは市場の予想を遥かに上回りました。つまり、金利市場の根幹である米金利市場の見方が激変したわけです。欧州も似たような状況でしたが、日本はそこまで想定を超えるインフレは起きておらず、米欧に比べればその影響はかなり軽微でした。

円債市場を振り返ると、国内の債券投資家は、「物価上昇は一時的なものであり政策対応はしない」という日銀の説明を、そのまま受け入れていました。逆に海外投資家は、「金融政策はある程度ファンダメンタルズに沿って動く」という前提で、物価が上昇傾向にあるならどこかで政策が修正されると考えました。その結果、従来円金利市場にあまり関わってこなかったヘッジファンドなどがショートポジションを持ち始めています。これはある意味、エポックと言える出来事です。

――世界経済の先行きについては、どのようなシナリオを描いていますか。

昨年から欧米をはじめ多くの国で急激な利上げが始まったことを考えれば、その効果は半年から1年後、あるいはもう少し時間をかけて現れ始め、実体経済を押し下げていくでしょう。経済の先行指標とされる米国製造業景気指数は2021年後半にはピークアウトしているので、今年はその延長線上にあると考えられます。

一方、それだけの期間景気サイクルが下降している中で、ボトムアウトを示唆する指標もいくつか出てきています。今年後半には上昇と下降それぞれのベクトルが交差すると予想され、結論としてはその間のどこかに着地するというのがメインシナリオです。

リスクシナリオは、3月に発生した金融セクター発のイベントが、経済にどの程度の影響を与えるかです。ただ、これまでのデータを見る限り世界金融危機のような事態は起きていません。また、今回のイベントは1980年代のS&L危機に近いと言われますが、当時は現在よりもインフレが深刻で、ポール・ボルカーFRB議長の任期中に短期金利が20%近くまで上昇するという、今とは比較にならない状況でした。

今回のイベントは米国経済の見通しに若干影を落とすかもしれませんが、これを引き金に世界経済が大きくリセッションに向かうことはないと考えています。

――国内に目を向けると、4月には植田新総裁を迎えて日銀の新体制がスタートしましたが、黒田前総裁時代を振り返って、どのような感想をお持ちですか。

黒田前総裁は前任の白川総裁時代よりも金融緩和の強度を高め、継続したことは事実なので、それが日本の実体経済やインフレに対して何らかのポジティブな影響を与えたことは否定すべくもありません。

しかし当初の目論見としては、金融緩和の強度を上げて長く続ければ経済にプラスになるという想定にとどまらず、大規模な金融緩和で市場や経済主体全体の「期待」に働きかける政策でした。金融緩和で需給ギャップが縮小しても、経済学で言うフィリップスカーブが低い位置に留まれば、その延長線にあるインフレ率が2%に届かないことは明らかです。そのため、カーブ自体を上方にシフトさせることを目指したのです(図1)。

 

もっとも、結果的にこの目論見は実現しませんでした。また、カーブのシフトに失敗したと判断した時点で金融政策を正常化させる選択肢もあったはずですが、2015 ~ 16年のチャイナショックや原油価格の暴落などが重なって世界経済が調整局面に入ったことで政策を動かせなくなり、逆にマイナス金利政策を始めてしまいました。

異次元金融緩和の継続は景気に対してはマイナスではありませんが、プラスの効果が次第に薄らいでいくのはメカニズムとして明らかで、その過程でいろいろな副作用が累積してきたのが現状です。

 

後編は6月26日(月)に更新します。

――はじめに、2022年のマーケットの動きを振り返っていただけますか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #金融政策
  • #債券
  • #SMBC日興証券
  • #森田長太郎
前の記事
みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)
2023.06.15
次の記事
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)
2023.06.26

この連載の記事一覧

金融プロフェッショナル

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(後編)

2023.07.07

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

2023.07.05

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(後編)

2023.06.30

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(前編)

2023.06.28

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

2023.06.26

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

2023.06.22

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)

2023.06.15

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(前篇)

2023.06.13

おすすめの記事

広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?

finasee Pro 編集部

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

森脇 ゆき

三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?

finasee Pro 編集部

【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。

森脇 ゆき

5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況

finasee Pro 編集部

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
5カ月ぶりに純資産残高が過去最高を更新したものの資金流入は低調、パフォーマンスは「国内半導体株」がトップ=25年6月投信概況
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」の評価が急落、評価を高めたファンドは?
日本における「ターゲット・デート・ファンド」の成長余地
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら