finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融プロフェッショナル

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

注目高まる日本の金融政策と経済の行方

2023.06.22
会員限定
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー<br />政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

インフレの鎮静化に躍起になる中銀の動向と経済指標の発表に一喜一憂する展開が続き、それに加えて、3月以降米国、欧州の金融機関が破綻や経営危機に陥るなど、2023年も市場には不透明感が拭えない。こうした世界経済の動向は、国内金融政策の舵取りをいっそう困難にしているだろう。日本にもインフレ圧力がかかり、金融緩和策の副作用にも懸念が高まっているが、海外で景気後退局面が迫る中で金融緩和を継続するか修正するのか、日銀新総裁がどう動くのかに世界からも関心が寄せられている。そこでこのシリーズでは、経済・為替、金利、アセットマネジメントそれぞれの分野で著名な専門家が考える、今後の見通しや注目ポイントを紹介していく。
第2回はSMBC日興証券金融経済調査部でシニアフェローの森田 長太郎氏に話を聞いた(取材日:2023年4月12日)。

――はじめに、2022年のマーケットの動きを振り返っていただけますか。

昨年は3月に米FRBによる利上げが始まり、想定以上の物価上昇もあって利上げ幅やターミナルレートは市場の予想を遥かに上回りました。つまり、金利市場の根幹である米金利市場の見方が激変したわけです。欧州も似たような状況でしたが、日本はそこまで想定を超えるインフレは起きておらず、米欧に比べればその影響はかなり軽微でした。

円債市場を振り返ると、国内の債券投資家は、「物価上昇は一時的なものであり政策対応はしない」という日銀の説明を、そのまま受け入れていました。逆に海外投資家は、「金融政策はある程度ファンダメンタルズに沿って動く」という前提で、物価が上昇傾向にあるならどこかで政策が修正されると考えました。その結果、従来円金利市場にあまり関わってこなかったヘッジファンドなどがショートポジションを持ち始めています。これはある意味、エポックと言える出来事です。

――世界経済の先行きについては、どのようなシナリオを描いていますか。

昨年から欧米をはじめ多くの国で急激な利上げが始まったことを考えれば、その効果は半年から1年後、あるいはもう少し時間をかけて現れ始め、実体経済を押し下げていくでしょう。経済の先行指標とされる米国製造業景気指数は2021年後半にはピークアウトしているので、今年はその延長線上にあると考えられます。

一方、それだけの期間景気サイクルが下降している中で、ボトムアウトを示唆する指標もいくつか出てきています。今年後半には上昇と下降それぞれのベクトルが交差すると予想され、結論としてはその間のどこかに着地するというのがメインシナリオです。

リスクシナリオは、3月に発生した金融セクター発のイベントが、経済にどの程度の影響を与えるかです。ただ、これまでのデータを見る限り世界金融危機のような事態は起きていません。また、今回のイベントは1980年代のS&L危機に近いと言われますが、当時は現在よりもインフレが深刻で、ポール・ボルカーFRB議長の任期中に短期金利が20%近くまで上昇するという、今とは比較にならない状況でした。

今回のイベントは米国経済の見通しに若干影を落とすかもしれませんが、これを引き金に世界経済が大きくリセッションに向かうことはないと考えています。

――国内に目を向けると、4月には植田新総裁を迎えて日銀の新体制がスタートしましたが、黒田前総裁時代を振り返って、どのような感想をお持ちですか。

黒田前総裁は前任の白川総裁時代よりも金融緩和の強度を高め、継続したことは事実なので、それが日本の実体経済やインフレに対して何らかのポジティブな影響を与えたことは否定すべくもありません。

しかし当初の目論見としては、金融緩和の強度を上げて長く続ければ経済にプラスになるという想定にとどまらず、大規模な金融緩和で市場や経済主体全体の「期待」に働きかける政策でした。金融緩和で需給ギャップが縮小しても、経済学で言うフィリップスカーブが低い位置に留まれば、その延長線にあるインフレ率が2%に届かないことは明らかです。そのため、カーブ自体を上方にシフトさせることを目指したのです(図1)。

 

もっとも、結果的にこの目論見は実現しませんでした。また、カーブのシフトに失敗したと判断した時点で金融政策を正常化させる選択肢もあったはずですが、2015 ~ 16年のチャイナショックや原油価格の暴落などが重なって世界経済が調整局面に入ったことで政策を動かせなくなり、逆にマイナス金利政策を始めてしまいました。

異次元金融緩和の継続は景気に対してはマイナスではありませんが、プラスの効果が次第に薄らいでいくのはメカニズムとして明らかで、その過程でいろいろな副作用が累積してきたのが現状です。

 

後編は6月26日(月)に更新します。

――はじめに、2022年のマーケットの動きを振り返っていただけますか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット情報
  • #金融政策
  • #債券
  • #SMBC日興証券
  • #森田長太郎
前の記事
みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)
2023.06.15
次の記事
SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)
2023.06.26

この連載の記事一覧

金融プロフェッショナル

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(後編)

2023.07.07

東短リサーチ 加藤 出氏インタビュー
「過剰な介入主義」が招いた市場の歪み 新総裁には金融政策と市場機能の正常化を期待(前編)

2023.07.05

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(後編)

2023.06.30

RBC ブルーベイ・アセット・マネジメント マーク・ダウディング 氏インタビュー
黒田日銀の金融政策は十分成果を上げたが 異次元緩和継続はもはや経済状況に適合せず(前編)

2023.06.28

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(後編)

2023.06.26

SMBC日興証券 森田 長太郎 氏インタビュー
政策修正に伴う金利上昇は限定的 債券市場は評価損とインカムが両立する局面へ(前編)

2023.06.22

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(後編)

2023.06.15

みずほ銀行 唐鎌 大輔氏インタビュー
世界経済は減速傾向で日本の利上げは遠く 構造変化によって円安圧力が継続か(前篇)

2023.06.13

おすすめの記事

アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上

finasee Pro 編集部

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?

finasee Pro 編集部

サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか

川辺 和将

アクセスランキング

24時間
週間
月間
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
米国経済 Deep Insight 第11回
トランプ関税を上回る注目トピック 減税・歳出法案審議が本格化
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
⑤経営承継の課題と退職時期の決定問題【動画つき】
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
多様なチャネルを駆使して顧客ニーズをつかみ取る
見えてきた課題への取り組みがカギに
case of 三井住友フィナンシャルグループ
チーム制でアクティブ運用力を抜本強化、優れた運用成績には国内最高水準の報酬を=三菱UFJアセットマネジメント
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら