あなたは投資判断する際、直感を信じるだろうか。中には「直感が最も信頼できる」と信じて、実際に結果を残している人もいるかもしれない。こうした人は直感と言いつつ、豊富な実体験に基づく経験則で判断をしているケースが多いような気がする。もちろん、それ自体を完全否定するつもりはない。ただ多くの投資判断において、直感を当てにするのは危険であると筆者は感じ得る。

「3囚人問題」はパラドックスか?

あなたは「3囚人問題」を知っているだろうか。「A」「B」「C」の3人の囚人がいる。彼らは重罪を起こしており、処刑を待つ死刑囚だ。ある時、恩赦によって、この中から1人が釈放されることが決まった。誰が釈放されるかはくじ引きで決まっており、明日、告げられる。結果が待てない「A」は看守にこのように聞いてみた。

「私は助かりますか」。

看守は「規則で、本人に伝えることは言えないし、誰が助かるかも言えない」という。あきらめきれない「A」は看守に、改めてこのように尋ねてみた。

「では、『B』か『C』のどちらかが処刑されるかは教えてくれませんか。これなら規則違反にはならないでしょう」。

看守は確かにその通りだと思い、「A」に「『B』は処刑される」と本当のことを伝えた。これを聞いた「A」は喜んだ。看守の発言を聞く前、自分が助かる確率は「1/3」だった。しかし、看守の発言によって「B」の処刑が固まった。つまり、助かるのは「A」(自分)か「C」の2人のうちの1人であり、確率は「1/2」に上がった、と考えたためだ。

 

直感的に「A」の思考は正しいように思えるが、本当にそうだろうか。実は看守の話を聞いても、「A」が助かる確率は「1/3」のままなのである。

長期投資であればリスクを取って良いのか

なぜ「A」が助かる確率は「1/3」のままなのか釈然としない人は多いだろう。答えはコラムの最後にとっておく。まずは、人間の直感がいかにあてにならないかを分かってもらいたかった。そして、それを知っておくことは投資の世界でも非常に有益だ。さて、次のケースを考えてみよう。あなたは30代前半と若く、老後までに30年の時間があり、時間を味方につけた資産形成をしたいと考えている。専門家から以下のような投資のアドバイスを受けた時、どう感じるだろうか。

「運用期間が30年もあるのだから、リスクをとって株式100%のファンドに金融資産の大半を入れてほったらかし続けるのがいいよ」

「なるほど、確かにそうだ」と、直感的にアドバイスを正しいと受け取ってしまいがちだが、本当にそうか。少し疑った方がよい。理由は至ってシンプル。30年の運用期間があるとしても、本当に30年なのはスタート時点だけであり、15年過ぎれば運用期間は15年、29年過ぎれば運用期間は1年という短期になってしまうためだ。つまり、すべての投資期間において高いリスクを取り続けるのは正しいとは言えないのだ。

では運用期間が30年あったとして、どのように運用するのが正しいのかといえば、「その時々において適切なリスクを取ってリターンを追求すること」になる。もしも年齢によってリスク許容度が変わらないのであれば、資産分散などによって適切なリスクをとった一定の運用方法を続けるべきであるし、資産運用の外での「稼ぐ力」(いわゆる「人的資本」)が年齢や環境によって変わるならば、その都度、最適な資産配分を模索するのが正解になる。

もちろん、リスク許容度が高い投資家であれば、金融資産の大半を株式などリスクの高い資産で全期間、運用し続けてもよいだろう。ただし、「運用期間が長期だから」というのは大きなリスクを取る理由には実はならない。そして、運用期間が長期であることを理由にした「ほったらかし」は非常に危険な行為とも言えるのだ。