日本でも話題の世界的なベストセラー書籍『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』。「資産ゼロで死ぬ」ために、お金をどう使い切ればいいのかに焦点を当てています。

いち早く本書に注目し、日本で広めてきたのがマネーコンサルタントの頼藤太希氏です。そして、頼藤氏はより日本に適した資産の取り崩し方を考案しています。お金の心配を減らしつつも、たくさんの思い出を作るのにはどうすればいいのでしょうか? 幸せな人生で終えるための投資術を紹介します。(全2回の2回目)

●第1回:人生を後悔しないために「資産ゼロで死ぬ」。幸せの最大化を目指す、新しい老後の出口戦略とは?

※本稿は、頼藤太希著『60歳からの新・投資術』(青春出版社)の一部を抜粋・再編集したものです。

資産は「いつから」取り崩し始めるのがいいか?

資産はいつから取り崩し始めるのがいいのでしょうか。

ひとつの目安として、勤労収入があるうちは本格的に取り崩す時期ではありません。勤労収入があれば、その収入で生活ができますし、長期・積立・分散投資を行うことで資産を増やすことができるからです。生活費が足りない場合は、運用で得た利益を利用します。

仮に年4%で運用できた場合には、取り崩す金額を4%以内にすれば元本が減ることはありません。それぞれの状況に応じて取り崩しを始めるタイミングを決めましょう。

また、勤労収入があるうちは年金の繰り下げ受給も選びやすくなります。人生100年時代、日本人が今後も長生きになっていくことを考えると、60歳以降も、65歳、70歳と勤労収入を得られるうちは働いて、年金の繰り下げを行いつつ資産形成も継続していくのがよりよい選択といえるでしょう。本格的な資産の取り崩しは、仕事を引退してからです。

ただし、「DIE WITH ZERO」を忘れてお金をただ貯めるだけの人生では味気なくなります。人生において、やりたいことができる期間は限られています。

60代でできることと70代でできることは違うはずですし、80代、90代となればなおのこと、できることに制約が出てきます。お金は使うために貯めてきたのですから、実現したいこと、経験したいこと、思い出に残したいことがあれば、使っても問題ありません。

だからといって、お金を早い段階で使い切ってしまうと、老後人生が困ることになるので、限度は考えましょう。