名前は似ていても中身はまるで違う!

「確定給付企業年金」と「確定拠出年金(企業型)」とは、いったいどんな制度でしょうか? 両方とも「確定」という名称がついていて、名前が似ているようですが、中身はまったく異なるものです。

確定給付企業年金(DB)

「確定給付企業年金」は、その英語名「Defined Benefit Plan」の頭文字からDBとも呼ばれています。

規約型と基金型の2種類があり、規約型は、会社が契約した生命保険会社や信託銀行などが年金資産の管理・運用を行います。基金型は、会社が別法人として設立した企業年金基金が年金資産の管理・運用を行います。

いずれも原則として会社が掛金を負担し、運用によって積み立て不足が発生したときは、会社や基金がその分を埋め合わせするので、従業員は約束通り給付が受けられます。つまり、従業員にとってはBenefit=給付が確定している年金ということになります。

「いくらもらえるか」は、退職一時金同様、勤続年数や在職中の貢献度によって受け取れる金額が変わってきます。自己都合退職や懲戒解雇の場合は減額するといった規定が設けられているのが一般的です。

確定拠出年金(企業型DC)

一方、「確定拠出年金(企業型)」は、英語名の「Defined Contribution」の頭文字からDC、さらに個人型確定拠出年金(iDeCo)と区別するために、企業型DCとも呼ばれています。

こちらは、何が確定しているかといえば、Contribution=積立金のほうです。企業型DCは、会社が拠出する積立金が確定しているものの、運用するのは従業員本人であるため、最終的にいくら受け取れるかは本人の運用次第で変わってきます。運用がうまくいけば、在職中の貢献度などにかかわらず、給付額が多くなる可能性があります。

また、勤続3年以上であれば、自己都合退職や懲戒解雇になっても、年金資産が減額されることはありません。ただし、運用に失敗しても、会社は補てんしてくれないので、退職時に思ったような金額が受け取れないといった事態が起こるリスクもあります。