12月11日は初めて「100円玉」が発行された日です。硬貨の中でも身近な存在ですが、当初は希少な「銀貨」でした。現在では銀が用いられる硬貨は製造されていません。

本記事では「100円玉の変遷」と「硬貨の製造枚数ランキング」について解説します。また発行されたばかりの「新500円玉の偽造防止技術」についても確認しましょう。

発行当初は「銀貨」。銀の値上がりで「白銅」に

100円硬貨は1957年12月11日に初めて発行されます。5円(1948年)、10円(1951年)、1円と50円(いずれも1955年)に続き、硬貨としては当時の最高額面でした。ちなみに500円玉は1982年から製造されています。

当初の100円玉は銀:銅:亜鉛=60:30:10で作られた銀貨で、デザインは「表:鳳凰、裏:日章・桜花」でした。この「100円銀貨幣(鳳凰)」は翌1958年に製造が終了したため、製造枚数は1億枚にとどまっています。

1958年に100円玉の新デザインが公募され、翌1959年から「表:稲穂、裏:分銅」の新しい100円玉の製造が始まります。ただし材質は変更されておらず、銀貨のままでした。その後、世界的に銀の工業的使用が増加し銀の価格が高騰したことから、この「100円銀貨幣(稲穂)」も1966年に製造が終了します。製造枚数は3.9億枚でした。

そして1967年、現在の100円玉が製造されます。銅:ニッケル=75:25の白銅が使用され、銀は用いられていません。デザインは表面に「桜花」があるのみで、裏面は数字の「100」と製造年が刻印されたシンプルなものになりました。