加熱する中学受験を費用面から考える

首都圏で加熱しつつある中学受験の実態をリアルに描いた漫画『二月の勝者―絶対合格の教室―』(ビッグコミックスピリッツで連載中)。この秋からは柳楽優弥主演でドラマ化もされ、「中学受験は父の経済力と母の狂気」「受験は課金ゲーム」といった刺激的なセリフが大きな話題となっている。

では、いったい中学受験にはいくらかかるのだろうか? 「経済力」「課金」とは、具体的にはどれほどのレベルなのか。

中学受験の中で国立中学や公立中学(一貫校)を受験する生徒はほんの一握りで、ほとんどが「私立中高一貫校」を受験する。『二月の勝者』でも話題の中心は、私立中学の受験をめざす子どもたちだ。

平成30年度の文部科学省「子どもの学習費調査」によると、私立中学の学費は1年間で140万6,433円。これは学校外教育費も加算しているので、いわゆる学費といわれる「学校教育費」のみで考えた場合は、107万1,438円(×3)になる(文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」)。

この費用だけを見れば、中流程度の家庭でも手の届かない金額ではない。高校生になって慌てて予備校に100万単位の金額を払い込むことを考えれば、安心料込で「おトク」と考える保護者もいるかもしれない。

しかし、中学受験の費用はそれだけではない。「入学前」の費用も、かなり大きいのだ。

私立中の学費だけでは足りない? 
塾費用は最終学年で年間100万超

私立中学の受験では、上位校でなくても、小学校の授業だけではフォローできない内容が出題される。それをしっかりとサポートしてくれるのが、中学受験塾。まれに塾なしで合格する子どももいるが、それはあくまでレアケース。ほとんどの子どもが、受験までになんらかの塾に通うことになる。

この通塾年数だが、最近は前倒しの傾向にあり、特に中学受験が過熱している首都圏では、小学4年生からというのが標準的だ。東京都内で富裕層が多く住む白金高輪や自由ヶ丘では、大手中学受験塾「SAPIX」の席が、小1の時点で埋まるといわれている。それは極端な例としても、大手受験塾では小5になると集団クラスへの入塾を受け付けてくれないこともあるため、やはり塾通いは小4からというのがセオリーといえそうだ。

小4から塾に通うとして、塾の料金は小4で40万円前後小5で50~60万円程度が平均的なところのようだ(塾により、金額に差がある)。小6になると通常の塾通いに夏期講習・冬期講習・志望校特訓・正月特訓などが加算されていき、年間100万円前後払っている家庭が多い。つまり、入学前にすでに塾代で200万円程度は覚悟しておかなくてはならないのだ。

もちろん小5、小6からスタートしても間に合う子もいるが、集団クラスへの加入を断られて、個別指導に回されたり家庭教師を雇ったりすることになり、結局かえって高くついたというケースもある。