finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2025.06.20
会員限定
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第20回目です。

Q:職員「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

A: 支店長「そうですよね、忙しいのはすごくわかります。しかし常に忙しいわけではないと思うので、何とか実践できませんか?」

 

森脇's Answer:

日々の金融取引における事務量は常に一定ではなく、大きく波があるのは確かです。とはいえ、多種多様な業務をミスなくこなしていかなければならないなかで、慣れない仕事が追加されるのには抵抗感があるでしょう。「何とかやってくれ」と言われても、積極的な気持ちにはなれないかもしれません。そうであれば、投信販売という仕事について、発想を変えて考えてみる必要がありそうです。

投資商品の売り子になるわけではない

まず伝えたいのは、投資商品のセールスが業務に組み込まれたとしても、投資商品を売ることそのものが仕事なのではないということです。お客さまの不安や困り事を軽減したり、希望をかなえたりするためのお手伝いをすることこそが、皆さんの仕事です。投資商品は、そのための手段の一つにすぎないのであり、必要のない人に販売することなど、ないのです。預貯金や融資を取り扱う金融機関では、総合的な金融サービスを提供できるのです。

お客さまに合った提案をするために最も重要なものが「顧客情報」です。事務手続きを通じたお客さまとのコミュニケーションで得た情報をしっかりと記録し、組織内で連携しましょう。これが金融機関の大切な財産になります。

現場職員一人ひとりが、金融機関の顔

お客さまの情報を収集する一方で、お客さまに自金融機関の商品やサービスを知ってもらう活動にも注力してみてください。どんなにすばらしい商品やサービスを提供できる態勢が整っていても、お客さまがそれを知らなければ選ばれないどころか、検討さえしてもらえません。まずはお客さまの選択肢として知ってもらうための情報を提供するのです。また、金融商品の契約は、食品などと違って購入頻度は高くありません。伝えたときには必要がなくても、人生の転機や意識の変化などでニーズが発生するときが出てきます。そのようなきっかけがあった瞬間に、皆さんの顔が浮かんで相談してみようと思ってもらえるよう、常日頃からお客さまにCMをしておくのです。

多くの一般生活者がお金について将来の不安を抱えているにも関わらず、金融機関を利用するのは現金の入出金くらいで、それ以外のサービスや商品について詳しく知りません。また、聞いてみたいという気持ちがあっても、職員に話しかけたら他の不要な商品のセールスをされるのではないかとの不安から、積極的に話しかけてくる人はごく少数でしょう。

日々の業務が忙しいなか、一人ひとりのお客さまからじっくり話を聞いて案内するのは難しいかもしれませんが、多くの人に広くサービスや商品を教えるという活動なら、すぐにできそうだとは思いませんか。どのように一声かけるのか分からないという職員には、例えば「普通預金よりこちらのほうが金利が良いのですが、ご使用予定がすぐにないご資金であれば預け替えを検討してみますか?」といった情報提供を、一律的でいいので実践してみるとよいでしょう。普通預金から定期預金への預け替えなど、自分で説明できる商品なら何でもいいのです。まずは一歩を踏み出しましょう。

お客さまに声かけすると、必ず何らかの反応があります。「いりません」「時間がありません」といった反応もあるかもしれませんが、なかには「やってみようかな」などの積極的な反応も得られます。このように簡単な声かけから契約にいたったと職員から報告を受けたとき、私は「お客さまの反応はいかがでしたか」と問うのですが、ほぼ全ての職員が「ありがとうと言われました」と言います。お客さまからこのように言ってもらえるのが、対面金融機関の醍醐味であり感動の瞬間です。

このようなコミュニケーションを続けながら、自金融機関がお客さまのために提供できる商品やサービスがないかを考えていきましょう。投資商品の販売も、この活動の延長線上にあるということを忘れないでください。

支店長は本部の指示を翻訳して、職員に伝える

支店長は本部から出される目標や指針を支店内に伝達する役割があると思いますが、その際に日常業務との関連性や、自金融機関の果たすべき役割のなかにおける位置付け、さらに経営理念に照らした上での意義などと併せて伝えてほしいです。目の前の業務に追われがちな現場職員が新しい物事に向き合う上では、このようなある種の翻訳が重要だと考えます。これは、支店の特徴や所属職員の特性について理解している支店長でなければできないことです。

また、新しい取り組みへの指示は「セールスしてください」などといった一方的なものにするのではなく、「何をどこまでできるか」という自主目標を定めてもらうとよいでしょう。継続的に取り組み状況を確認することも忘れてはいけません。新しいことを行うのは面倒に感じるものですし、失敗への怖れや恥ずかしさもあります。見てくれる人がいなければ、自然消滅してしまいやすいものです。定期的なミーティングなどを実施し、自分の成果を報告する時間と場があれば、やりがいにつながると思います。成果が上がった場合はもちろんですが、そうでなくても真摯な取り組みを継続する職員には、賞賛や労いの言葉をかけてあげてください。

金融機関は、金融商品やサービスを通じてお客さまのお役に立つことで世の中に価値を生み出しています。各職員がその一翼を担っているという自覚と実感を持って取り組めるようになるために、いかにして道筋をつけることができるかを考えていきましょう。

Q:職員「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

A: 支店長「そうですよね、忙しいのはすごくわかります。しかし常に忙しいわけではないと思うので、何とか実践できませんか?」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
2025.05.23
次の記事
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
2025.07.18

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」

2024.10.25

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
滋賀銀行の売れ筋にみえる「打診買い」、新規ランクインファンドの中で他を圧倒するパフォーマンスを残しているのは?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら