finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

日証協会長が「ETF市場拡大へ、テーマETFの組成をより柔軟に」と力説! 仮想通貨の資産性には疑念も

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.01.24
会員限定
日証協会長が「ETF市場拡大へ、テーマETFの組成をより柔軟に」と力説! 仮想通貨の資産性には疑念も

政府が12月に閣議決定した税制改正大綱で、NISAのつみたて投資枠について、投資できるETFの要件を見直す方針が盛り込まれた一方、金融庁が要望していたアクティブETFの解禁は見送られました。日本証券業協会の森田敏夫会長はETF市場が更に拡大していくうえで、業界側でテーマETFの組成が必要との認識を示しました。

東京証券取引所の規則改正によって23年6月に上場が解禁されたアクティブETFについて、金融庁は昨年8月の税制改正要望で、NISAつみたて枠で利用可能となるよう要件整備することを求めていました。しかし昨年末の大綱では、ETF全体の最低取引単位見直しが盛り込まれたものの、アクティブETFのNISA利用解禁は見送りとなりました。

 

日本証券業協会の森田敏夫会長は1月15日の定例記者会見で大綱の受け止めを聞かれ、「ETFは分かりやすさもあってある程度の一定の人気があり、これが良いことかどうかは分からないけれど、レバレッジが効いたものもあるので、そういう意味での人気も私はあると思う」とした上で、「これからもう一段ETFが伸びていくためには、もっと柔軟にテーマに基づいたETFを組成した方がよいのではないか」と指摘しました。

続けて森田氏は、「ただ一方でそういうのが作られすぎて、あまりにもテーマを追い過ぎると、作られたときには既にマーケットが成熟していることもあるので、そのあたりとの兼ね合いなんだろうが、そういうものがやっぱり何本かできれば」と話しました。

 

トランプ2期目は「現実的な対応を取るのでは」

政府大綱に先んじて与党が取りまとめた税制改正大綱では、一定の暗号資産を「広く国民の資産形成に資する金融商品」として位置付けて環境整備を進めることが検討事項として盛り込まれ、ビットコインETF解禁に向けた布石として注目を集めました。

森田会長は、暗号資産取引が日証協の自主規制の対象でないことから「個人的な見解」と前置きしたうえで、「国民の資産形成に資する資産になるかという点については、3点ほど思うところがある」と説明。「1点目に、一般的に暗号資産は発行者や裏付け資産がないことが多いということで、このようなところは注意しなければいけない。それから2点目に、株式のように経済的裏づけによって成り立っている理論が存在していないものが多いのも事実であり、こういうことも注意しなければならない。3点目に、各国の規制等の対応を受けて価格が大きく変動することがあることはやっぱり注意点として必要であり、このあたりが課題になってくるのではないか」と述べました。

 

トランプ大統領の2期目スタートについては、正式就任前の時点の見解として「今言われている政策、特に関税、移民防止の点でいうと、これを実際にやればインフレが起こる」と指摘。「一方、民主党政権が今回(の大統領選で)伸び悩んだ一番大きな要因は私はインフレだったと思う。アメリカの経済は好調であり、インフレが起こると経済好調でもアメリカの場合、格差が激しくなるので、低所得者の人にはインフレが効いてしまい、票の流れになってしまった。勝ったトランプ自身が民主党政権の一番の失敗はインフレ政策だったということは一番わかっているので、その意味で私は現実的な対応を取ってくるのではないかと思う」と語りました。

 

日本を含むマーケットへの影響については「トランプ氏がアメリカファースト的な動きを取ると、マーケット的にはアメリカが強くなる。アメリカの国内企業以上にアメリカの景気に一番影響を受けるのは日本株であり、日本における時価総額の高い企業は自動車、半導体、金融、今は損保も含めてアメリカで稼いでいる。投資家が中国に投資ができなくなると、アジアでは(投資資金が)日本に向かうという意味で、基本的にはマーケットはプラス要因だろうと思いが、何が飛び出してくるかというのはわからない部分があり、今後冷静に見ていきたい」と述べました。

 

また、日証協は1月14日、投資信託の目論見書や運用報告書などの紙ベースの提供義務を撤廃する改正金融商品取引法(23年11月公布)を受けて、自主規制ルールなどの改正案のパブリックコメントを開始しました。

改正金商法は、目論見書などのデジタル移行を強制するのではなく、あくまで民間側の各主体において、紙ベースを継続するか、デジタル手段に移行するかを選択できる立て付けになっています。今回の自主規制改正案では、紙を使わない情報提供において顧客の承諾を得るプロセスなどについて見直す方向性を示しています。パブコメは2月12日まで実施し、3月中に内容を審議する予定です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #ETF
  • #オルタナティブ

おすすめの記事

【新NISA対象】ブラックロックから「iシェアーズ S&P500 トップ20 ETF」「iシェアーズ ゴールド ETF」が上場! 個人投資家にとっての魅力は…

Finasee編集部

日経平均はもう古い?野村アセットが参入!日本の魅力を凝縮した「JPXプライム150」連動ETFが上場 先物取引もスタート

finasee Pro 編集部

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―

平山 賢一

楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」

finasee Pro 編集部

SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

文月つむぎ

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを

中村 裕己

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら