finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
注目!チャレンジする地銀

「リターンの提供」に徹底的にこだわりつつ
法個一体で対面の付加価値も高めていく

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2024.12.12
会員限定
「リターンの提供」に徹底的にこだわりつつ<br />法個一体で対面の付加価値も高めていく

資産運用に対する機運がかつてないほどに高まる昨今、販売会社は投資に対する顧客の理解を深め、その裾野を広げるべく、日々さまざまな取り組みを行っている。顧客本位の資産運用に対する特徴ある取り組みを行っている販売会社に注目し、その取り組みや意義について担当者に迫るシリーズ企画です。

預り資産業務における先進的な戦略で、資産運用業界から常に注目を浴びてきた中国銀行。
商品ラインアップにもグローバル株式型ファンドを積極的に取り入れ、売れ筋ファンドの上位にもそれらが食い込み続けるなど、他の銀行とは明らかに異なるビジネスの在り方を確立してきた。そんな同行はこの6月に組織再編を行い、さらなる進化を遂げようとしているが、その狙いを探ってみたい。

ここ数年、投信市場全体ではインデックスファンドの台頭が著しい。その結果、新NISAの追い風で販売額が伸びる半面、手数料率の低下で収益が低迷する販売会社も少なくないようだ。

そうした中、中国銀行では顧客が許容した高リターンを目指す資金に対してアクティブファンドでの提案を貫き、それが実績として、今まさに花開きつつある。事実、「この上期は中銀証券と合わせた預り資産業務のグループ収益が半期で過去最高を更新しています」と話すのは、同行コンサルティング営業部の八杉哲史氏。長らく同行の預り資産業務を牽引し、業界でも広くその名を知られた存在でもある。

中国銀行 コンサルティング営業部 上席スペシャリスト八杉 哲史氏

 

リターンを提供することが顧客の最善利益にもなる

この八杉氏が中心となって早くからグローバル株式型ファンドをラインアップにそろえ、しかも実績の高いファンドをタイムリーに追加し、販売現場にも浸透させてきた中国銀行。それに対して多くの地方銀行では、プロダクトガバナンスを強化した弊害として、顧客の利益に資する商品であっても、迅速な採用が難しくなっているのは否めない。

「最近は一定のトラックレコードがない商品は、採用できないところも多いようです。けれども、確かに日本での公募投信のトラックはなくても、海外で同じ運用戦略の実績が長期にあるような場合には、それをもって判断しても良いと思うのですが……」。八杉氏はそう指摘する。

同行がアクティブファンドにこだわってきたのは、顧客のリターンを高めることが自行の収益を高めることにつながるからだ。本部が良質なファンドを見極め、販売現場でもその特長をしっかり説明し、顧客にリターンを提供する。それが対面チャネルを持つ販売会社の役割だと捉えているのだ。同じくコンサルティング営業部の平坂拓己氏も、「今は販売手数料が“悪”で、『銀行で投資信託を買ってはいけない』みたいな風潮すらありますが、当行の担当者は自信をもってアクティブファンドをご案内しています」と強調する。

だからこそ、同行では共通KPIとは別に、自主KPIとして顧客の投資信託の累積損益額(中銀証券との合計。分配金込みの実現損益も含んでいて、銀行は1998年12月1日以降、証券は2015年4月1日以降)を2021年度から公表しているが、2024年3月末には約1097億円となっていて、2023年3月末の約574億円からほぼ倍増している(図参照)。「仮に当社グループの投資信託関連収益が20億円だとすれば、お客さまにはそれ以上の利益を提供する必要があります。つまり、自行の利益目標を立てる段階で投資信託の期待リターンを計算し、お客さまにはこれくらいの利益を提供できそうだから、その対価として手数料をこれだけいただくのは妥当だというように考える。それが『顧客の最善の利益』にもつながるのではないでしょうか」(八杉氏)。

 

リスクの低い投資信託を提供することが、顧客本位なわけではない。顧客にリスクに見合ったしっかりとした利益をもたらし、対面ならではの付加価値も提供する。それさえ実現できれば、対価をもらうのも当然のこと。だからこそ、「顧客の最善の利益を勘案する義務」の法制化にあたっても、「これまでと同じ姿勢を貫くだけ」と八杉氏は言い切る。

多様な課題に対応できる上位層に特化した体制へ

一方で、中国銀行は6月に組織再編を実施し、新たな取り組みも始まっている。具体的には、従来の営業統括部、ソリューション営業部を、コンサルティング営業部、デジタル・リテール営業部に再編。これまで個人セグメントは営業統括部、法人セグメントはソリューション営業部と分かれていたものの、今回の変更で「個人、法人の縦割りではなく、お客さまの階層で横に分け、上位層セグメントは個人、法人ともにコンサルティング営業部で対応し、リテール層のセグメントをデジタル・リテール営業部が担当する形になりました」と八杉氏は説明する。「当行のような地方銀行では法人とそのオーナーとを切り離して考えられないお客さまも多いため、法個一体となって対応し、資産運用はもちろん、事業承継やM&A、自社株対策、さらには不動産関連のお悩みなどにも私たちコンサルティング営業部がワンストップで対応する体制になったわけです」。

独自の基準を設けて上位層の顧客を定め、営業店が対面でコンサルティングを提供し、それ以外の層はネットやアプリなどの非対面チャネルと、ライフプランセンターと呼ばれる土日も営業しているリテール特化店舗が対応する。さらに現在は、電話・WEB面談による新たな資産運用サポートデスク(コンタクトセンター)を立ち上げるべく、準備を進めているところだという。

「リテール層、特に資産形成層のお客さまは土日や夜間でなければ時間がとれない方が多く、平日の日中にしか対応できない営業店では限界がありました。新規のお客さまを開拓するためには、デジタルマーケティングの手法をもっと進化させ、お客さまにチャネルを選択いただける環境を整える必要があります」(平坂氏)。個人、法人にかかわらず、上位層には上位層の、リテール層にはリテール層の悩みやニーズがあり、それぞれに応じてより専門性を高めチャネルを最適化するのが、今回の組織再編の最大の狙いと言っていいだろう。

さらに「これまでは、月1万円の積立投資も1000万円の投資も同じ活動量、手法で対応していたところがありました」と平坂氏は続けるが、それは大きな課題でもあった。同行の顧客を上位層とそれ以外とで分けて見てみると、前者が収益全体の8割強をあげているのに対し、後者の先数は倍以上であるにもかかわらず、収益全体の比率は1割強。もちろん、収益が全てではないにしても、それぞれに同じ活動量、手法で対応するのが合理的ではないのも明らかだ。つまり対面の活動は上位層の預り商品保有先と同等の預金を持つ「上位層の預り商品未保有先」に対して注力すべきとの課題が明確になったのだ。

新体制では、営業店は上位層の既往先と新規先に専念できる一方、リテール層への活動負荷が軽減された分について、上位層全員とコミュニケーションを取ることを目指している。その管理も徹底している。例えば活動状況は、活動の結果、会えた先も会えなかった先もカウントする「アプローチ率」と、実際に会えた先のみをカウントする「コンタクト率」に分け、それぞれ営業店・担当者ごとの実績を集計している。上期のアプローチ率は86.9%で、コンタクト率は64.5%と、まずは及第点の結果になったという。

ただし、それが実績に直結するかと言えばそう簡単ではなく、単に成約を増やしたいのであれば、既存先に集中したほうが容易な面もある。今回のアプローチ先には新規先も多いため時間がかかるのも事実で、成果に結びつくのはもう少し先になりそうだ。それでも、「やはり上位層の新規先に当たっているので、成約に至った際の金額が大きいことがデータとして表れてきています」と八杉氏は手ごたえを話す。

「資産運用立国」実現の鍵は地方銀行の窓販が握っている

また、中国銀行では新NISAの推進も積極的に進めてきたが、上位層であっても、その枠の活用は重要になるという。「上位層といえども投信を1000万円以上持っている人は少ない。1800万円以上を保有している人は当行投信保有先のうち、わずか2%であり、ほぼ全員が非課税投資枠の範囲内」(八杉氏)であり、逆に言えば、上位層へのコンタクトにおいても新NISAは武器になり得るわけだ。

この新NISAへの取り組みの中心になってきたのが平坂氏であり、「特に2023年度は、NISA、NISAで明け暮れた感もありました」と振り返る。「『中国銀行でNISAができる』ことの認知を高めるべく、CMやポスター、さらにはYouTubeの広告なども活用しました。広告を見た多くのお客さまに営業店へ足を運んでいただきました。また、担当者からも声がかけやすくなるよう、最大限のバックアップをしてきたつもりです」。結果として、営業店のモチベーションは上がり、自主的に職域のセミナーを開催するような動きも出てくるなど、知恵をしぼってNISAを広げていく機運が高まったという。

中国銀行 コンサルティング営業部 平坂 拓己氏

 

2024年9月末時点のNISA口座数は、中銀証券と合わせて8万3000ほど。2023年4月からの18カ月間で2万5000ほど口座が増えた計算になるが、これは全国的にもかなりのハイペースと言える。

6月以降は資産形成層への新NISA推進はデジタル・リテール営業部、上位層の開拓と枠の活用はコンサルティング営業部というすみ分けになった。上位層に対しては、この新NISAの活用はもちろん、中銀証券との連携も深めつつ、さらにコンサルティングの質を高めていくことになる。「上位層になればなるほど、投信だけでは実現できないことも増えますから、株式なども扱える証券の機能は間違いなく必要です」と八杉氏。「特に法人のお客さまの中には証券口座を開いていない方がまだまだ多くいますから、その分、ポテンシャルは大きいと考えています」。

最後に平坂氏は、「やはり地域のお客さまにいかにリターンを提供できるのかが、最も重要だと捉えています」と話す。「1人のお客さまのリターンを増やすのはもちろん、それを2人、3人と広げていくのも私たち地方銀行の使命です。『なぜ岡山県とその周辺にはお金持ちが多いのか?』と疑問に思った人が調べてみると、ほとんどの人が中国銀行と取引していた――将来的にそんなことが実現できるのではないかと考えるだけで、とてもワクワクしてきます」。

一方の八杉氏は、かつての勢いを失ったようにも見える地方銀行の窓販に対して、次のようなエールを送ってくれた。「せっかく資産運用立国が掲げられ、石破政権もそれを引き継ぐわけです。金利が上昇するからといって預金・貸出金のみのビジネスに回帰してしまえば、大きな流れに逆行します。個人預貯金の地方銀行のシェアは全体の4割ほどなのに対し、投資信託のシェアは1割ほどにすぎません。それを4割とまではいかなくても、2割にするのは決して不可能ではないはずです。自行の預金を流出させるのではなく、自行グループの投資信託での運用によって増やすことで、地域の預金者が幸せになる社会を実現する。その役割と責任は、私たち地方銀行にあると信じています」。

そんな地方銀行の可能性を、まさに実績で示しつつある中国銀行。同行の取り組みの成否は、地方銀行の預り資産ビジネスの未来を占うと言っても過言ではないのかもしれない。

預り資産業務における先進的な戦略で、資産運用業界から常に注目を浴びてきた中国銀行。
商品ラインアップにもグローバル株式型ファンドを積極的に取り入れ、売れ筋ファンドの上位にもそれらが食い込み続けるなど、他の銀行とは明らかに異なるビジネスの在り方を確立してきた。そんな同行はこの6月に組織再編を行い、さらなる進化を遂げようとしているが、その狙いを探ってみたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #地銀
  • #NISA
  • #フィデューシャリー・デューティー
前の記事
わずか2カ月強で協定締結を実現!
常陽銀行が始めた「5金融機関と教育委員会」との金融教育
2024.11.26
次の記事
「投信のパレット」の進化形でコンサルティングのさらなる高度化へ case of ふくおかフィナンシャルグループ
2025.03.13

この連載の記事一覧

注目!チャレンジする地銀

「投信のパレット」の進化形でコンサルティングのさらなる高度化へ case of ふくおかフィナンシャルグループ

2025.03.13

「リターンの提供」に徹底的にこだわりつつ
法個一体で対面の付加価値も高めていく

2024.12.12

わずか2カ月強で協定締結を実現!
常陽銀行が始めた「5金融機関と教育委員会」との金融教育

2024.11.26

若手有志が始めた公式Instagram「つみ活女子のきんゆう講座」
「気軽に相談できる地域金融機関」の強みを体現する取り組みに

2024.11.13

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

2024.09.18

静岡経済の発展のため、長期的視野で取り組む「金融経済教育」
その土地とともに成長する企業としての義務を果たす

2024.06.27

おすすめの記事

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら