finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
運用の高度化に突き進む 地域金融機関と外部パートナーの連携事例集

長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.08.29
会員限定
長期目線のポートフォリオ運用をベースに<br />地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

国内外の環境変化によって債券を中心とした運用が困難になる中で、地域金融機関はそれをどう乗り越えようとしているのか。地域金融機関とその運用を支える外部の専門家に話を聞く当企画の第5回は、山口フィナンシャルグループと野村アセットマネジメントの取り組みにフォーカスする。この記事では野村アセットマネジメントの三木章男氏と中村洋輝氏に地域金融機関の運用課題とそのソリューションについて話を聞いた。

――地域金融機関の運用を取り巻く現状について整理していただけますか。

三木 地域金融機関の運用は毎年インカム目標を設定し、それを着実に達成することが求められています。そのため、金利中心の資産配分になる傾向があるのですが、2022年度に起きた海外発の金利上昇によって、多くの地域金融機関で大きな評価損が発生しました。さらに、現在では国内金利においても上昇局面が訪れており、債券に偏った運用はますます難しくなりつつあります。

野村アセットマネジメント 金融法人ソリューション部 地域金融法人グループ 担当部長 三木 章男氏

こうした状況下で、ポートフォリオの基本的な考え方を見直し、市場環境に即した変化を受け入れていくことが求められています。実際に、最近の地域金融機関では、運用の枠組みとしてポートフォリオ運用を前提とした方法を模索することが増えていると感じています。特に中期経営計画などを見ると、有価証券運用での目標を明確にする、また、運用の高度化を目指すといった方針を打ち出すケースも見られますから、そうした文脈で運用機関などの外部の知見を求められているのでしょう。

弊社としてもファンドを設計・提供するだけにとどまらず、運用会社としての知見を活用して金融機関の有価証券運用を支援する取り組みを開始しています。具体的にはストラテジック・パートナー・プログラムという名称で、個々の金融機関に合わせたソリューションを拡充させています(図)。

(図)ストラテジック・パートナー・プログラムの概要

 

 

中村 多くの地域金融機関では単年度の運用計画はあるものの、中長期的な投資ホライズンを見据えてポートフォリオ管理に基づき運営される、いわゆる「運用の基本方針」を有していませんでした。2023年9月に金融庁が発表した「地域銀行有価証券運用モニタリングレポート」においても中長期的な方針が不明確との事例も指摘されています。

野村アセットマネジメント 運用部 ストラテジックソリューションチーム チームリーダー 中村 洋輝氏

地域金融機関のIR資料などを見ると1%のインカム収益獲得を運用目標と掲げるケースが多く見られます。安定的にインカムを獲得することはもちろん重要ですが、中長期的なキャピタルゲインの獲得によって資産を積み上げ、それを活用することによって様々な経営課題に貢献するという考え方もできるのではないでしょうか。

目標設定からリスク分析はもちろん 経営課題にも応える幅広いアプローチ

――それでは、地域金融機関に対して御社では具体的にどのような支援を行っているのでしょうか。

中村 各金融機関のニーズに寄り添った支援を実施しています。具体的には、運用哲学や運用目標といった大枠の検討から、基本ポートフォリオの設計、パフォーマンス分析やリスクモニタリングの導入、マネージャーストラクチャーの考え方などまで、幅広くカバーしています。

地域金融機関の運用の特徴として、債券や株式などの資産クラスごとに担当が分かれていることがあげられます。それぞれの資産では効率的な運用が可能ですが、ポートフォリオ全体として見れば、収益源泉やリスクに偏りが生じるなどデメリットもあるものと思われます。そこで、ポートフォリオ管理を取り入れると、金利やクレジット、株式、為替などそれぞれのリスクの状況が統一的に把握できるようになり、市場見通しに基づくリスク配分や、リスク配分の平準化、分散効果の改善等が容易になります。

また、2010年代後半から金融機関に普及したマルチアセットについては、その中身を見ると実はほとんどが金利リスクに偏っていたという話を聞きます。そこで、リスク源泉の異なるファンドを組み合わせてポートフォリオを構築するといったマネージャーストラクチャーの最適化などの提案も行っています。

このような支援は市場部門に対してだけではなく、企画部門やリスク管理部門、経営陣といった複数の部門にまたがることも多く、最終的には全社的な合意形成が必要であるものと考えています。なお、例えば銀行の統合に伴い、運用を一元管理するか従来通り各行で担うかなどの議論もあります。

三木 金融機関の経営において、最大の制約は自己資本比率やリスクアセットの制限で、運用でもリスクを取りにくい構造になっています。それでも、経営陣が明確にリスクコントロール強化の方針を打ち出せば状況は変わりますから、そのための説得材料の提供も我々に求められることの一つです。

 加えて、外部への情報発信も積極的に行っており、金融機関向けにも有価証券運用のポイントについて複数にわたってレポートをリリースしています。こうした情報を見た金融機関から、弊社の提供するサービスについてお問い合わせいただくケースもあります。

――地域金融機関の有価証券運用を考える上で、外部の専門家を活用する意義はどんな点にあるでしょうか。

三木 これまでの銀行においては、自己資本が厚ければ安全性が高く、それが社会からも評価されるポイントになっていました。しかし、2023年に東証から「資本コストや株価を意識した経営」に関する要請があったことに代表されるように、その風向きは徐々に変化しています。株主をより意識し、取るべきリスクを取って、それがしっかりモニタリングされており、それに見合ったリターンを得ている方がより訴求できるようになってきていますから、PBR1倍割れの改善のためのROE向上にもつながるRORA(Return on Risk-weighted Assets:リスク・アセット対比収益率)の改善は有価証券運用においても重要と言えるでしょう。

こうした観点から、銀行経営の中で有価証券運用をどのように位置づけるかといった経営戦略や、どんなポートフォリオを構築するのかといった実務の両面から、外部の知見を活用する意義が生まれているのではないかと思います。加えて、日本全体として資産運用そのものにも注目が集まる中、弊社も運用会社としてのプラットフォームをフル活用して、投資家の運用高度化を支援していきたいと考えています。

――地域金融機関の運用を取り巻く現状について整理していただけますか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット&プロダクト
  • #地銀
前の記事
グローバル分散投資によって収益力を強化
外部パートナーはさらなる高度化の触媒に
2023.06.02
次の記事
各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を
2024.08.30

この連載の記事一覧

運用の高度化に突き進む 地域金融機関と外部パートナーの連携事例集

各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

2024.08.30

長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

2024.08.29

グローバル分散投資によって収益力を強化
外部パートナーはさらなる高度化の触媒に

2023.06.02

自行の知見を活かしてナレッジを共有できる
地域金融機関発の投資助言会社が誕生

2023.06.02

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら