二人以上世帯、元本割れ経験は多い? 少ない?
40代単身世帯では3割超が元本割れを経験していることが分かった。では二人以上世帯ではどうだろうか。
■元本割れの経験(40代二人以上世帯)
40代の二人以上世帯では、元本割れの「経験がある」と回答した割合が30.0%だった。単身世帯(32.7%)に比べて2.7ポイント低いものの、大きな差はなく、ほぼ同水準といえそうだ。全体平均34.9%と比較すると、40代二人以上世帯は4.9ポイント低い結果となった。
一方、「経験がない」と回答した世帯は70.0%。経験はない世帯の中にも、元本割れのリスクがある商品を運用している世帯としていない世帯の双方があるだろう。
なお全体平均は65.1%であり、40代の二人以上世帯は4.9ポイント高い。全体平均より元本割れの経験が少ない40代二人以上世帯。資産運用に慎重な姿勢がうかがえる。
元本割れをどう受け止めた?
単身世帯と同様に、二人以上世帯における元本割れの受け止め方について見ていきたい。単身世帯では「相場予想が外れたから」を理由に、「仕方がない」と受け止める人が最も多かった。二人以上世帯では傾向に違いがあるだろうか。
■元本割れ経験の受け止め方(40代二人以上世帯)
投資では思惑と違い元本割れすることもあるが、実際に起こってしまったときにはどう受け止めているのだろうか。40代二人以上世帯で最も回答率が高かったのは「自分の相場についての予想が外れたのであるから、それは仕方がない」で72.8%。単身世帯(75.5%)より2.7ポイント低いものの、ほぼ同じ傾向といえる。
次いで「自分が元本割れするリスクをよく理解していなかったのであるから、それは仕方がない」が23.7%。こちらは単身世帯(19.8%)に比べて3.9ポイント高い。
また金融機関に原因があると考える人の割合は単身世帯とほぼ変わらず、合計で3.5%。二人以上世帯の全体平均は7.2%であり、40代はその半分以下。なおかつ割合も全年代で最も低かった。
40代の元本割れ経験と受け止め方から分かること
40代で元本割れを経験したことのある世帯は30%を超え、全体の約3分の1に上る。中には資産形成の初期段階で元本割れを経験した人も一定数いるかもしれない。しかし、ほとんどの人が「自分の相場予想が外れた」「リスクを理解していなかった」と自己責任として受け止めているようだ。
投資初心者にとっては、元本保証のない商品へ投資する際に「元本割れのリスク」を十分理解した上で行動することの大切さが分かる結果となったのではないか。また、実際に元本割れした場合でも、多くの人は冷静に受け止めていると見られ、一時的な下落に過度に反応せず、長期的な視点で資産形成を続けることの大切さも見えてくる。
相場は上がり続けることも下がり続けることもない。昨今の物価高を鑑みれば、預貯金などの元本確保型の商品だけではインフレ負けしてしまう可能性がある。十分視野に入れ、対策を講じる必要があるだろう。
■気になる元本割れへの対策については後編「【40代】1300人の資産運用、「元本割れを防ぐ」と「高収益を狙う」どちらを優先?」で詳報する。
<調査概要> 調査名/「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構) 調査時期/令和6年6月21日~7月3日 調査対象/単身世帯:全国2,500世帯(20歳以上80歳未満で単身で世帯を構成する者)、二人以上世帯:全国5,000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満で、かつ世帯員が2名以上)、総世帯:令和3年調査より二人以上世帯、単身世帯の調査方法が同一となったことから、両調査の計数を合算する形で作成を開始した参考計表 調査方式/インターネットモニター調査


