投資に疑問はつきものです。しかし、調べようとしてSNSやネットを見てみると、みんなの意見はバラバラで、かえって不安になってしまうこともあります。

そんななか、投資の不安に豊富なデータでこたえる1冊が登場しました。『井出真吾の投資相談室 63のQ&Aでわかる安心運用』。著者は、ニッセイ基礎研究所 主席研究員・チーフ株式ストラテジストの井出真吾氏です。

今回は、同書から、「S&P500とオルカン(全世界株式)、どっちを買えばいい?」「最近は日本株も上がっているけど、本当に投資していいの?」といった、投資家なら誰もが抱く疑問に対して、Q&A形式でわかりやすく解説していきます。(全2回の2回目)

●第1回:投資家を悩ませてきた「S&P500か全世界株式か」論争…決め手となる“投資判断”とは

※本稿は、井出真吾著『井出真吾の投資相談室 63のQ&Aでわかる安心運用』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

バブルの清算を終えた日本株市場

Q. 日本株はやめておくべき?

Ans.
バブル崩壊後の日本株は投資先として不適切だった。バブルの清算が済んだので、今後は投資に値する。

日経平均は2024年に史上最高値を更新し、一時4万円を超えました。それでも「日本株なんて買ってもムダだよ」といわれることがあります。バブル崩壊を経験した世代の方々に多いのですが、確かに、以前の日本株は投資対象として不適切でした。

しかし、少なくとも10年以上前にそのような状況は終わり、短期投資・長期投資どちらの対象としてもふさわしくなったと考えています。

私がこのように考える最大の理由は「日本株市場がバブルの清算を終えた」からです。

図3-12は拙著『株式投資 長期上昇の波に乗れ!』(日本経済新聞出版、2018年)で詳しく説明している「身の丈グラフ」です。

 

折れ線が日経平均株価、帯状のシャドウ部分は予想PER14~16倍に相当する日経平均の水準で、適正レンジとされています(もう少し高い水準を適正とする人もいます)。

1989年末のバブルのピーク時、日経平均は約4万円だったのに対して、適正水準は約1万円しかありませんでした。つまり、“身の丈”の4倍にも株価が水ぶくれしていたのです。まさにバブルでした。

その後、平成の二十数年間、株価下落局面が長く続きました。この間はバブルの清算を強いられていたのです。この時代に投資していた人が「日本株なんて買ってもムダ」と考えるのも無理はありません。株価が本格的に上昇するはずがなかったのですから。

しかしリーマンショック後の2012年頃、株価の水準が身の丈に合いました。バブルの清算を終え、日本株市場が〝普通の市場〟に戻った瞬間です。

ちょうど同じ時期、日本の企業体質もバブルの清算を概ね終えました。バブル当時、日本企業は「3つの過剰」を抱えているといわれました。設備の過剰、債務の過剰、人員の過剰です。

バブル崩壊後の二十数年間という長い年月をかけて、日本企業は設備・債務・人員の適正化を進めたのです(その過程では財務構造の過度な保守化、研究開発投資の不足、非正規雇用の増加など、負の側面を多く生んだことも事実です)。