4つの点から今週を振り返りたいと思います。
一つはDeepSeekショックです。次に、米国FOMCのポイントについて、GDPの発表も絡めてお話します。
さらに1月30日には氷見野良三日銀副総裁の講演がありました。重要な内容がありましたから、ポイントをかいつまんでお話しします。
それからヨーロッパではECB理事会がありました。それに絡めてユーロ経済についても解説したいと思います。
まずはDeepSeekショックから見ていきます。
こちらは今週の米国のNYダウとNASDAQ100をまとめたものです。見ていただくとお分かりの通り、月曜日にDeepSeekショックと言われる株の下落局面がありました。
中国のAIスタートアップ企業が高性能AIを非常に低コストで開発できたと発表したことが原因とされます。
それまでAIの開発に設備投資を行っていた米国のIT企業にあっという間に中国のIT企業が勝ってしまうのではないか。そのような懸念が生じ、特にハイテク銘柄の多いNASDAQ、S&P500 が急落しました。
ただ、ダウに関してはNVIDIAやマイクロソフトなどハイテク銘柄は含んでいるものの、その他の構成銘柄の決算が比較的良かった。そのため、週初よりも上昇して終わっています。NASDAQ100に関しても、週初は大きく下がったものの、週末にかけて、かなり持ち直しています。
DeepSeekをめぐってはChatGPTを手掛けているOpenAIの大規模言語モデルを不正入手した可能性が取りざたされました。その後マイクロソフトが調査に着手。米国当局もDeepSeekがシンガポールから第三者を経由し、輸出規制を不正に回避してNVIDIAの半導体を入手した可能性を調査するという報道も出ました。
つまり、米国があっさり米中間のAI競争に負けたわけではないという見方が出ており、足元ではリスク緩和に伴い株価が持ち直したようです。
いずれにしても、先行きは不透明です。しばらくは市場に暗い雰囲気を残すニュースではありました。当分は状況を注視する必要があるでしょう。
また、日経平均株価もDeepSeekショックの影響で週初は大きく下がり、そのあと持ち直していますが、戻りは今一つです。
加えて、米国長期金利も大きく下がりました。FOMCで若干上がる動きもありましたが、0.1%、10ベーシスポイントほど下落し現在(1月31日動画配信時点)を迎えています。