SBI証券のランキング5位は「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」

 

SBI証券のランキング5位は、「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」だった。同ファンドは、米国のNASDAQ市場に上場する時価総額上位100銘柄で構成され、NASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドである。

NASDAQ市場は、アップル、アルファベット(グーグル)、マイクロソフトなどの著名なハイテク・IT企業が多く上場しており、新興企業が割合も高いことで知られている。そして、NASDAQ100指数は、NASDAQ市場に上場している金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均によって算出される株価指数で、米国を代表する株価指数の一つである。NASDAQ100指数は、他の米国株式指 数と比較して、中長期的に高いパフォーマンスを記録してきた。しかし、ハイテク株中心の構成であるため、株価変動リスクが比較的高い点に注意が必要である。

楽天証券ではS&P500を対象にしたインデックスファンドが人気

 

楽天証券では、4月もS&P500を対象としたインデックスファンドの人気が高かった。新NISAで注目を集めているのは、指数算出会社MSCIの全世界株指数(ACWI)やS&P500など外国株の指数に連動するものである。

インデックスファンドは米国の経済学者が提唱した「効率的市場仮説」を応用したもので、独自の調査や予測では市場平均を超えるパフォーマンスを達成するのは難しいと考えている。さらに、インデックスファンドは手頃なコストで市場全体への分散投資が可能で、アクティブファンドと比較して安定的なリターンが期待できる点が魅力である。

しかし、インデックスファンドの人気に伴い、指数を構成する大型銘柄に資金が集中し、市場や価格形成への影響力が強まっている。時価総額上位のアップルやエヌビディアなど時価総額の大きい銘柄の影響を強く受けるからだ。S&P500やACWIはハイテク企業の比率が高いため、これらの銘柄の動向が指数に与える影響は大きくなる。そのため、適切な分散投資を行うためには、銘柄やセクターの分散が必要だろう。