10年後には、国民の3人に1人が65歳以上になると見通されている日本。“アクティブシニア”という言葉も生まれ、豊かなセカンドライフを送ることが現役世代の指針となりつつあります。しかし、来たるシニア生活を心配する人は後を絶ちません。どうすれば老後を穏やかに迎えられるか、頭を抱える人も見受けられます。
話題の書籍『得する!楽しい!安心!シニアの暮らし便利ブック』では、介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子氏が、自分らしいシニアライフに必須な“お金のコツ”を優しく解説。今回は本書の第6章「日々のお金」の一部を特別に公開します。(全3回)
※本稿は、太田差惠子著『得する!楽しい!安心!シニアの暮らし便利ブック』(産業編集センター)の一部を再編集したものです。
保険適用でかかった医療費は、すべて合算できる
年金生活になると、それほどのゆとりはないかもしれません。かといって、節約ばかりでは楽しむことができなくなります。自身の経済状況を「見える化」することが大切です。
かつて、日本では「老人医療費無料化」の時代がありました。70歳以上(寝たきりの場合は65歳以上)の医療費自己負担分はゼロ。1973年からの10年間です。
しかし、無料化により、外来も入院も受診率が上昇し、財政難となりました。現在は、1ヵ月当たりの医療費の自己負担額の上限が決まっています。外来・入院の別や医科・歯科・調剤等で分けることなく、保険適用でかかった医療費をすべて合算して上限額を超えた場合、超えた金額が戻ってきます。「高額療養費制度」です。
70歳未満までは、合算できる自己負担額は2万1,000円以上のものですが、70歳以上は自己負担額をすべて合算できます。しかも次項の表のように外来だけの上限も決まっているので助かります。