恐らく多くの人が、隣の家計に興味を持っているのではないでしょうか。自分の生活水準が、他の家に比べてどうなのかを知りたいという人は少なくないと思います。

特に、「貯蓄ってどのくらいしているものなの?」、「借金をしている家庭はあるのかな?」といった疑問は、誰しも考えることでしょう。

もちろん人は人、自分は自分です。人様の貯蓄や負債の状況を知ったところで、どうなるものでもありませんが、何事も平均値というか、世の中の一般的な状況を把握しておくことは必要です。その数字に満たなかったら、平均的な水準まで持っていくためにはどうすればよいのかを考えて実践すればいいのです。

みんなの貯蓄額はいくらくらい?

まず、気になるのは貯蓄額でしょう。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(令和5年5月12日)によると、2人以上の世帯における2022年の貯蓄現在高は、平均で1901万円です。

「ええっ?」と思われる方も多いのではないでしょうか。ただ、この数字は全年代での平均値ですから、数字は上方に引っ張られる傾向があります。貯蓄額が100万円の人もいれば、1億円以上の人もいて、その平均値を計算すると、どうしても高額な貯蓄をしている人の数字に引っ張られます。

そのため、中央値といって、貯蓄現在高が最も少ない人から順番に並べ、その中央に位置する世帯の数字をあわせて見る必要があります。恐らく、この中央値が最も実感に近い数字でしょう。2022年の家計調査報告では、貯蓄現在高の中央値が1168万円でした。

ただ、この平均値と中央値も、2人以上世帯のうち「勤労者世帯」に限定するとさらに下がり、勤労者世帯の平均値は1508万円、中央値は928万円でした。それだけ勤労者世帯ではない、高齢者世帯がたくさんのお金を貯め込んでいることになります。

実際、2人以上世帯で世帯主の年齢階層別に貯蓄の平均値を見ると、以下のようになります。

40歳未満・・・・・・812万円
40~49歳・・・・・・1160万円
50~59歳・・・・・・1828万円
60~69歳・・・・・・2458万円
70歳以上・・・・・・2411万円

出所:「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(令和5年5月12日)

中央値は公表されていないので、やや実感から離れた数字であるように思う方もいらっしゃるかと思いますが、全体の平均貯蓄現在高が1901万円と高額だったのは、60~69歳、70歳以上の貯蓄現在高に引っ張られていることがよくわかります。